こんにちは!マリリですっ。
毎度お馴染み(?)、私はワードプレスで失敗して1度ブログをリセットした超初心者です。

今振り返ると、1度目のブログは失敗ばかりでした。

きちんと調べてブログを始めたつもりだったのに…( ;∀;)
2度目となる今回のブログでは、記事を投稿する時に様々なことに気をつけています。
今日は、記事を投稿する時に気をつけている事を超初心者の私がいっちょまえに語ってみようと思います!!
私と同じようにワードプレスを始めたばかりの方はまだ気づいていない所があるかも!?一緒にチェックしてみてくださいね〜☆
記事を投稿する時に気をつけている事
私が気をつけているのは、以下の6点です。

慣れればそんなに大変じゃないよー!
アイキャッチ画像をつける
アイキャッチ画像とは、記事の冒頭に配置されている画像です。その名の通り読者の目を引く役割があります。
インパクトのある画像だと、
「面白そうだな、読んでみようかな〜♪」
って思いますよね(^o^)v
このアイキャッチ画像があることで、記事がぐんと華やかになります。
反対に、画像が無ければ記事が寂しい印象になると思います。
同じようなタイトルで、アイキャッチ画像がある記事とアイキャッチ画像が無い記事が並んでいたらどちらをクリックしますか??

私なら、アイキャッチがある方の記事をクリックしちゃいます!
私は、いつも『ぱくたそ』や『いらすとん』などのフリーのサイトからアイキャッチに使う画像をお借りしています。
「こんなシチュエーション普通は無いやろ!?」っていう画像もあったりして、見ているだけでも面白いです。

そしてあっという間に時間が過ぎていきます(汗)
画像に代替テキストをつける
代替テキストとは、画像の説明文の事です。

専門用語では「alt(オルト)属性」と言うそうな。
代替テキストは、通信環境などの問題でブログに画像が表示されなかった時に画像の代わりに表示されます。
また、目が見えない人が音声でブログを楽しむ時にもこの代替テキストが読まれます。
もし代替テキストを付けていなければ、このような場合には何も表示されません。
そうすると、ブログの読者は100%ブログを楽しむ事ができないですよね。
代替テキストは、読者の方にどんな環境でもブログを楽しんでもらえるための気遣いです。
ダッシュボード→メディア→ライブラリで画像に代替テキストを付けることができます。
また、私が使っているテーマ『Cocoon』では、記事を投稿する画面から代替テキストを付ける事もできます。
目次や見出しをつけて読みやすくする
これは記事の内容にもよりますが、ブログを書く時は目次や見出しを付けるようにしています。
その方がダラダラと長く書くよりも読みやすいし、目次がある事で読者が自分の興味がある所から読む事もできます。
私が人のブログを読む時も、目次や見出しがある方が読みやすいです。
カテゴリーを決める
記事を投稿する時には、あらかじめ作っておいたカテゴリーに分けています。「未分類」の記事は作らないようにしています。

私は適当な性格なのでドーンと大雑把に分けています!
ダッシュボード→投稿→カテゴリーから作る事ができます。それぞれのカテゴリーに英語でスラッグも付けています。
『Cocoon』では、編集→カテゴリー色でカテゴリーごとに色をつける事もできます。
色で分ける事によって、記事が並んでいても「この記事とこの記事は同じカテゴリーなんだな〜」とパッと見てすぐにわかるのでとても便利です。
パーマリンクを書き直す
パーマリンクというのは、ブログの中のそれぞれのページに割り当てられた個別のURLの事です。
(↓コチラの記事にも書きました☆)

ダッシュボード→設定→パーマリンク設定から自分の好きな物を選べます。
私はパーマリンクを『投稿名』にしています。1番わかりやすいと感じたからです。
この設定だと、普通に記事を書いてそのまま投稿するとパーマリンクは記事のタイトルになります。日本語です。しかも長くなりがちです。
日本語でしかも長いパーマリンクはあまりよろしくないようです。日本語だと文字化けする事もあるし、長すぎるパーマリンクはリンクを貼る時にも面倒です。
だから、私は毎回記事を投稿する時にパーマリンクを書き直しています。タイトルや記事の内容を要約して、短い英語にしています。
私はスマホのみでブログを書いているので、右上の歯車のようなマーク→文書をタップし、パーマリンクの所を英語に書き換えています。
メタディスクリプションを書く
メタディスクリプションとは、ブログの記事の説明文の事です。
Googleなどで検索された時に、このメタディスクリプションが記事のタイトルと共に出てきます。読者はこの説明文とタイトルを見てどのサイトを見ようか考えるので、メタディスクリプションはとっても大切です。

みんなが記事を読みたくなるような素敵な文章を考えるのは初心者には難しいですが、頑張って慣れていくしかないですね〜。
Cocoonでは、投稿画面の下の方の「SEO設定」というところにメタディスクリプションを入力する欄があります。
いやはや本当にCocoonは使いやすい良いテーマです♪
※メタディスクリプションを書いていても、Googleが記事の内容からキーワードを抜粋して表示することもあるみたいです。それでも念のために設定しておく方が丁寧です。
まとめ
私がブログの記事を投稿する時に気をつけている事は、以上の6点です。

ホントは他にも気をつけなきゃいけない事があるかもだけど…初心者には難しいです…(汗)
これらは、リセットした1度目のブログを書きながら少しずつ調べていったものです。
最初は代替テキストやメタディスクリプションの事を知らなかったので、何も考えずにそのまま記事を書き続けていました。
最初のうちは記事数を増やしたくて、「とにかく早く書かなくちゃ!!」と思っていました。今振り返ると、少し焦りすぎていたと思います。
記事が書けたらつい早く投稿したくなってしまうのですが、今はゆっくり見直すようにしています。

急ぐと信じられない誤字脱字もあったりするんですよ〜
自分が満足できる記事も大切ですが、ブログは読者のあなたがいてくれてこそです!

いつもありがとうございます♡
自分本位にならないよう、心がけていきたいです。
コメント