4歳差の姉弟。育児は大変?いいえ、良いところがたくさんあるよ。

花畑で蝶々に囲まれて遊んでいる男の子と女の子子育て

こんにちは☆マリリです。

我が家には4歳差姉弟がいます。7歳の女の子3歳の男の子です。

モモコ
モモコ

4月から小学2年生になるモモコです♪

ヨッシー
ヨッシー

4月から幼稚園の年少組になるヨッシーだよ〜(^o^)

初めての子供であるモモコの育児が想像以上に大変で、長男のヨッシーを妊娠中は

「2人目が産まれたらどうなるんだろう。私に2人も育てられるのかなぁ。」

不安でいっぱいでした。

4歳差で2人目を考えている方

4歳差で出産予定の方

4歳差で2人目の赤ちゃんが産まれたばかりのママさん

私と同じように不安を抱えていませんか!?

2人の育児は大変だけど、大丈夫。楽しいこともたくさんあります♡少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

4歳差になった理由

私は4歳差で2人の子供を出産しましたが、特に計画していたわけではありません。結果的に4歳差になった、という感じです。

ウチの旦那仕事の時間が不規則夕方以降はほとんど家にいません。長女のモモコが産まれた時から食事、お風呂、寝かしつけやその他諸々ほぼ全ての育児私1人でしています

マリリ
マリリ

旦那はいつも肝心な時にいないのよね…ブツブツ。

小さな赤ちゃんのお世話を自分1人だけでするって、ほんとに大変なんですよ!どんどん体力や心の余裕が無くなってね、産後はちょっとした鬱状態でしたよっ( ´Д`)

そんなこんなでモモコが2歳を過ぎるまでは2人目のことを考える余裕なんてありませんでした。

マリリ
マリリ

2歳だとまだまだ抱っこもしなきゃいけないしね。お腹が大きい状態でモモコの世話をするなんてムリムリ!ってかんじでした。

それでも、旦那の希望もありモモコが2歳半くらいからぼちぼちと妊活を始めました。そんなこんなで4歳差でヨッシーが生まれたのです。

旦那
旦那

子供は2人ほしかったんだよ〜〜

4歳差のいいところ

何歳差の兄弟であっても、それぞれに長所や短所はあります。子供の性格にもよるし、ママによって感じ方も違いますしね。

ここでは私が感じた4歳差姉弟のいいところを紹介します!

上は自分のことがある程度できる

4歳差ということは、下の子が生まれた年に上の子は4歳です。4歳というと保育園や幼稚園の年少さんですね。あと3年で小学生になる年です。

マリリ
マリリ

モモコとヨッシーは誕生日が近いのでちょうど4年ぶりの出産でした!

ヨッシーが生まれた時にモモコは幼稚園の年少さんでした。この頃にはトイレ、着替え、食事など身の回りのことはモモコが自分である程度できていたのでヨッシーのお世話に集中することができました。

特に、モモコのオムツが外れていた事はとても助かりました。

私は紙オムツを使っていたのでヨッシー1人だけでもゴミがとても増えました。もしモモコとヨッシー2人分のオムツがあったら、毎週のゴミ出しがとても大変だったでしょう。

上が下の子の面倒を見てくれる

モモコは女の子ということもあってか、ヨッシーが生まれた時からよく面倒を見てくれました。

オムツ替えを手伝ってくれたりお風呂で体を洗ってくれたり、ヨッシーが泣いていたらあやしたり私にすぐ知らせてくれました。

申し訳ないけれど、急いでいる時なんかはモモコの手伝いが返って邪魔に感じることもありました。

でも「ありがとう」とたくさん伝えたり「モモコがいてくれて助かるよ〜」と褒めまくっていたおかげか赤ちゃん返りもありませんでした。

入学や受験が被らない

これは子供が大きくなってからの事ですが、3歳差だと中学や高校・大学の受験や入学が同時になりますよね。これも良し悪しですが、たくさんのお金が1度に必要になるのでその点はデメリットになると思います。

4歳差だと受験も入学も被らないので、金銭的には少し余裕ができそうですね。

マリリ
マリリ

我が家では2人とも学資保険に入ってまーす!

下は上の子の友達にちやほやしてもらえる

モモコは年少から幼稚園に通っていたこともあり、ヨッシーが生まれた時には近所や幼稚園にたくさんのお友達がいました。

マリリ
マリリ

本当にありがたいことです(*´∀`*)人♡

んで、4歳くらいの子って小さな赤ちゃんが大好きなんですよね。みんな赤ちゃんのヨッシーに興味津々でした。

幼稚園のお迎えや公園へヨッシーを連れて行くと子供たちが集まってきて、

「赤ちゃん可愛い〜♡」

「赤ちゃん触らせて〜〜(^o^)」

全力でちやほやしてくれました。

モモコを出産してしばらくはママ友や小さなお友達がおらず引きこもっていたので、モモコにはこんな経験はありません。だから、ヨッシーは赤ちゃんの頃からみんなに可愛がられて幸せだなぁと感じます。

ヨッシー
ヨッシー

下の子の特権かな〜!?

4歳差で困ったこと

次に、私が感じた4歳差のデメリットを紹介しますね。(デメリットと言うほどではないかもですが…)

男女なので服やおもちゃが違う

我が家は2人の子供の性別が違います。だから、服装や興味のあるおもちゃも違います。

マリリ
マリリ

コレは年の差関係ないですね…いきなりすみません(;´д`)

モモコとヨッシーは誕生日が近いので生まれた季節は同じです。だから、ヨッシーが赤ちゃんの頃はモモコのお下がりを着せていました。

マリリ
マリリ

新生児の頃はできるだけ外出しなかったので、男の子のヨッシーに女の子の服を着せていました。息子よすまぬ(*´-`)

ヨッシーが歩けるようになって「そろそろ抱っこ紐を卒業しようかな〜」という頃から、ヨッシーにお下がりではない男の子の新しい服を買っていました。

その点、大きくなってもお下がりが使える同性の兄弟はいいなと思います。

また、モモコとヨッシーは小さい頃のおもちゃの好みが全く違いました。

モモコはおままごとやお絵かきが大好き。ヨッシーはとにかくが大好き。

マリリ
マリリ

こちらから勧めたわけではないのにそれぞれ全く別の物を好きになりました。ここらへんが子供の面白いところですよね☆

ブロックなどいくつか使いまわせるおもちゃはありましたが、車は家に全然無かったので少しずつ買いました。

モモコは1人目ということで張り切って高いおもちゃを買ったりもしましたが、ヨッシーは

「モモコのブロックもあるしすぐ飽きるかもやから100均でいっか( ´∀`)」

となり安いおもちゃばかりです。いや、値段が全てじゃないんだけどもね。

マリリ
マリリ

ヨッシーよ すまぬ…

下が大きくなってくるとケンカが始まる

上のいいところにも書きましたが、ヨッシーが赤ちゃんの頃はモモコも積極的にお世話をして可愛がってくれました。

しかし!!

赤ちゃんが可愛いのって、大人しかったり小さくて自分の思い通りになるからなんですよね。

赤ちゃんはすぐに大きくなって自我が芽生えてきます。ヨッシーもどんどん言うことを聞かない怪獣へと成長していきました。

そうなるとモモコもヨッシーの相手が面倒になり、ケンカの回数も増えていきました。特にヨッシーが喋るようになってからは、物の取り合いなどのしょうもない小競り合いが絶えません。

基本的には2人で仲良く遊ぶのですが、ちょっとした事でケンカになったりどちらかが泣いたりしています。(モモコの方が力が強いけど我慢してくれてるんだろうなぁ)

マリリ
マリリ

何歳差であっても兄弟にケンカはつきものですけどね。

上だけ勉強、下は遊んでいるので上が怒る

モモコはこの4月から小学2年生になります。小学生になると、幼稚園と違って毎日の宿題がありますよね。

モモコが宿題をしている横でいつもヨッシーが能天気に遊んでいます。大人しくしていればいいのにモモコにちょっかいを出す時もあります。

そうなると、モモコは気が散ってなかなか宿題が進みません。最終的にいつも言うのは

モモコ
モモコ

モモコは宿題あるのにヨッシーは宿題が無くてずるい〜〜!!

です。まあそりゃ横で弟が遊んでるのに自分だけ宿題なんて嫌だろうなぁ…とは思うのですが、これは仕方がありませんね。

マリリ
マリリ

モモコも幼稚園の時は遊んでたやろ。ヨッシーも小学生になったら宿題あるから一緒やで〜(*´-`)

と言ってみるのですが、どうすれば良いのかいつも悩みます。別の部屋で1人で宿題をするのも嫌がります。

歳が近いと一緒に勉強ができる機会が多そうなので、ここらへんは悩みどころですね。

マリリ
マリリ

モモコが勉強中は隣でヨッシーもお絵かきや字の練習をするようにしています。ヨッシーの性格上、すぐに飽きて暴れ出すんですけどね…(´-`)

幼稚園の送り迎えや行事、習い事に下の子を連れて行かなければならない

私はこれが1番大変だと感じました。

特にヨッシーが0歳の時は幼稚園の人混みの中に赤ちゃんを連れて行くのは嫌でした。

マリリ
マリリ

幼稚園ではどうしても子供の病気が流行るので、うつらないか心配でした。

モモコはいつも私が教室まで送っていたので、実家の母にヨッシーを預けてモモコの送り迎えをした事もあります。

モモコはいくつか習い事をしているので、習い事の送り迎えにもヨッシーを連れていかなければいけません。

(↓↓習い事の記事でも送り迎えの事に触れています)

娘が2年間習った新体操を辞めることにした理由。
長女が2年間習った新体操のあれこれを、辞める理由とともに全て話します。新体操を習い事として検討しているあなたの参考になりますように。

下の子をを預ける先がある方は良いのですが、私はヨッシーを預かってくれる人がいなかったので送り迎えもいつも一緒でした。

上の子が病気になると高確率で下の子にうつる

ヨッシーが生まれ時にモモコは幼稚園へ通っていました。幼稚園ではさまざまな病気をもらってきました。

これは仕方がないのですが、モモコが病気になるとほぼ毎回ヨッシーにもうつりました

1番大変だったのはヨッシーが生後3ヶ月の時にRSウイルスにかかったことです。

マリリ
マリリ

もちろんモモコが幼稚園からいただいて参りました…_:(´ཀ`」 ∠):

小さな赤ちゃんがRSウイルスにかかると重症化しやすいということで4日ほど入院しました。今となってはそれも思い出です。

私は幼稚園の役員をしていたので幼稚園へ行かなければならない機会も多く、また、モモコの外遊びにいつもヨッシーを連れ出していました。

そのせいか、ヨッシーは1歳までRSウイルス、ノロウイルス、ヘルパンギーナ、手足口病など色々な病気になってしまいました。

(↓↓こちらの記事で役員のことも少し書いています)

幼稚園に父母会の廃止を求める怪文書がきて父母会がなくなりそうな話。
長女の幼稚園に父母の会をなくせという匿名の手紙が届きました。父母の会の役割や園長の反応、手紙対する私の考えをまとめています。
マリリ
マリリ

これは本当に申し訳なく思っています。でもそのおかげか(?)ここ1年以上は病気もなく超健康優良児です!

まとめ:個人的にはちょうど良い年の差!

私が感じた4歳差育児のメリット・デメリットは以上です。

マリリ
マリリ

困ったことの方が1つ多いですね…ぐぬぬ。

なんやかんやと怒ることも多い毎日ですが、モモコとヨッシーと過ごす日々は賑やかでとても楽しいです。

ヨッシーが赤ちゃんの頃は遊びに出かける場所に悩むこともありましたが、3歳を過ぎた今はどこでも2人一緒に遊んでいます。

マリリ
マリリ

姉弟で仲良く遊んでいるところや2人が並んで寝ているところを見るとホッとします(^^)

私は1人目の育児がしんどすぎてもっと近い年の差で2人目を考えることはできませんでした。

4歳という年の差は離れすぎず近すぎず、私にとってはちょうど良いです。

「2人目を考えてるんだけど何歳差がいいかなぁ?」

と友人に相談されたら、私は4歳差をオススメします(^^)

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです♡
子育て
スポンサーリンク
☆マリリをフォローする☆
マリリとモモコとヨッシーと。

コメント

こんにちは。マリリです。

7歳の女の子と3歳の男の子を育児中のアラサー主婦です。

漫画やゲームが大好きです。子供が大きくなってきたので一緒にアニメを見たりゲームができるのがとっても嬉しい今日この頃。

座右の銘は『誰でも最初は1年生』。いくつになっても新しい事に挑戦し、学び続けていきたいです。

人生初のブログなので、分かりにくいところや読みにくいところがあったらすみません。少しずつ勉強して、多くの人に読んで楽しいと思ってもらえるブログにしていきたいです。

よろしくお願いします。

※2019年7月にアイコンを変更しました。それよりも前に書いた記事のアイコンは、ブログの歩みとして変更せずそのままにしています。
新しいアイコンは、プロフィールのこのアイコンです。

☆マリリをフォローする☆

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました