【幼稚園・保育園】笑顔で登園できる日はきっと来る!預ける時に泣く子供との上手な別れかた

保育士と男女の幼稚園児が笑顔で並んでいるイラスト子育て

こんにちは。マリリです(^^)

我が家には2人の子供、モモコとヨッシーがいます。どちらも3歳の年少から幼稚園へ行きました。

初めて幼稚園や保育園へ通い始める時、ほとんどの子供は泣くと思います。我が家の姉弟も、近所のお友達もそうでした。

毎日我が子に泣かれると、親としては心苦しいですよね。私も初めての園生活に不安でいっぱいでした。

そこである時、長女のモモコにこんな質問をしてみました。幼稚園に通い始めた時、モモコは毎日泣いていたのです。

マリリ
マリリ

なぁモモコ、幼稚園の年少さんの時のこと覚えてる?

マリリ
マリリ

弟のヨッシーが幼稚園に行き始めたやろ。毎日嫌って泣いてるんやけど何が嫌なんかなぁ〜(>_<)

モモコ
モモコ

ん〜年少のことはあんまり覚えてないけど幼稚園は楽しかったよ!モモコは泣いてないもんね〜(^^)v

マリリ
マリリ

エ!?(あんなに泣いてたのに記憶が改ざんされている…汗)

なんと、モモコは嫌だと言って泣いていたことを全く覚えていませんでした

それを聞いて、私は確信しました。弟のヨッシーもきっと大丈夫だと。そして、今は毎日泣いている子も楽しく園生活を送れる日が必ず来ると。

とは言え、毎日泣いて嫌がる我が子を目の前にすると心が折れそうになるのも無理はありません。

「いつか泣かなくなるっていつやねん…(´Д` )」

ってなると思います。そりゃそうですよね。

そこで、今日は我が家の体験談実際に行った声かけについて書いていきます。

参考になれば幸いです(^^)

スポンサーリンク

泣いて制服を嫌がった4月

入園した当初はモモコもヨッシーも2人とも泣いていました。しっかり会話もできる年になっていたので、「幼稚園に行くのが嫌だ!」とハッキリと言うのです。

前日の夜からだんだんと元気がなくなり、寝る間際にそっと

モモコ
モモコ

モモコ明日幼稚園いくのやめとこかな〜…(´-ω-`)

なんて囁いてきました。いやいや、幼稚園行ってください。

お母さん(私)と離れるのが寂しいとい気持ちもあったようですが、うちの子は2人とも好き嫌いがあったので特に給食が嫌だったようです。

マリリ
マリリ

好き嫌いは私の責任かなぁ…ごめんよ子供たち( ;∀;)

モモコとヨッシーの幼稚園には制服があります。と言ってもそんなに立派なものではなく、体操服とその上に着るガウンが園の指定のものになっていました。

そして最初の難関が、この制服を着せることでした。

「幼稚園の制服を嫌がるので着せるのに苦労した」というママ友情報があったので、私は入園式の1カ月ほど前から制服を着る練習をしていました。

ところが2人とも、私が何度声をかけても幼稚園の制服は断固拒否!機嫌の良い時を狙って何度もチャレンジしたのですが、いつも答えは「NO」でした。

マリリ
マリリ

ねぇねぇこの幼稚園の服めっちゃカッコイイやん!1回着て見せてよ〜♪

モモコ
モモコ

嫌〜ゼッタイ嫌〜〜( ´з`)

マリリ
マリリ

(4年後)ヨッシーさ〜ん幼稚園の服めっちゃカッコイイで!お兄ちゃんになったとこ見せて〜♪

ヨッシー
ヨッシー

イヤだ〜おならぷ〜〜(´∀`)

結局、2人とも入園式まで1度も制服に袖を通すことはありませんでした…( ;∀;)

入園式の日はなんとか制服を着せたものの、あまりに泣いて嫌がるので次の日からしばらくは私服で登園させてもらいました

4月はまだ肌寒いこともあり、上からガウンを着ていれば下は私服でも良いとのことだったので衣替えまではガウンと私服で幼稚園へ通いました

臨機応変に対応して下さった先生方には感謝しかありません。

もしお子さんがあまりにも制服を嫌がるなら、我が家のようにしばらくは私服で通うのもアリだと思います。1度、園の先生方に相談してみてください。

周りのお友達も制服を着ていたことや園での生活に慣れてきたこともあり、衣替えでガウンを脱ぐ頃には制服を嫌がらなくなっていました。ホッ( ´∀`)

マリリ
マリリ

子供の言いなりになるわけではありませんが、少しずつお互い妥協して、幼稚園や保育園が楽しい場所だと感じてもらえるようにしました(^^)

登園時の良い別れかた

幼稚園や保育園に行ってしまうと案外子供は楽しそうに遊んだりしますが、朝の登園時に親と離れる時が1番大変です。

4月の幼稚園には毎日子供たちの泣き声が響いていました。朝から子供に泣かれると、可哀想になったり心苦しくなってしまいますよね。

我が家もそうで、朝の登園時に私と離れる時が大変でした。

そこで、子供との別れかたで良いと思ったこと・私が実践したことをまとめました。

子供が泣いても親は笑顔で!

子供につられて親が泣いてしまうと子供は余計に悲しくなります。泣きそうな気持ちを堪えて、私は笑顔でいるよう努めました

そして、幼稚園は楽しい場所だと毎日話をしました。私が笑顔でいることで、少しずつ幼稚園は楽しい場所だと伝わったと思います。

ダラダラせずにサッと帰る

子供が泣くからといって親がいつまでも教室にいたり子供と離れられないと、子供は余計に粘ってくると思います。いつまでも泣いていると、子供の方も泣き止むタイミングを失ってしまいます。

だから私は、先生に子供を預けたら振り返らずにサッと帰るようにしました。少し冷たい気もしますが、その方が子供も気持ちの切り替えがしやすいと思ったからです。

「幼稚園や保育園は楽しいところだよ」と伝えて笑顔でサッといなくなる方が、子供も不安な気持ちが少なくなると思います。

時間になったら迎えに来るとしっかり話す

子供が泣くのは、大好きな親と離れるからです。子供は初めて親と離れて長い時間を先生やお友達と過ごすのですから、不安になるのは当然です。

私たち大人は、「◯時になったら子供を迎えに来る」とわかっていますよね。

でも子供にはそれがわかりません。

「いつまでここにおらなあかんねん(´Д` )」

と、不安になっていることでしょう。

だから私は、

「◯時になったらお迎えに来るから大丈夫だよ〜(^^)」

と毎日子供に伝えました。まだ小さいので時計や時間は理解していませんでしたが、「ちゃんと迎えに来てくれる」ということがわかると少し安心したようでした。

嫌だと言われたら怒らずに肯定する

子供は思ったことを何でもすぐに口に出します。

我が家の子供たちも、朝起きた時や家で普通に遊んでいる時、ご飯を食べている時などに突然「幼稚園嫌だなぁ〜」と言ってくる時がありました。

そんな時は、「行かなきゃダメでしょ!」と言うのではなく、とりあえず「そっか、幼稚園嫌なんだね〜」と肯定して話を聞くようにしました。

私たち大人も、人からいきなり否定されたら嫌なきもちになりますよね。反対に、気持ちを聞いてもらったり共感してもえるとホッと安心します

私なんて旦那に共感力が無いからいつもプリプリ怒ってますよ。「聞きたいのは正論じゃねーよ(`Д´ )」ってなります…

ということで、何を言われてもまずはじめは子供たちの話を黙って聞いていました

「嫌なんだね」と共感してから、「でも幼稚園にはいっぱいお友達がいるよ〜」とか、「幼稚園の園庭の遊具楽しそうだね〜」とか、とにかく幼稚園は楽しい!と思ってもらえるように幼稚園をヨイショしまくりました

登園時のダメな別れかた

登園時の良い別れかたを紹介したので、反対にダメだと思う別れかたも紹介します。

他のサイトやテレビでも言われていることなので、飛ばしていただいても大丈夫です(^^)

いつまでもいる

上で、ダラダラせずにサッと帰るのが良い別れかただと書きました。

その反対で、親が後ろ髪を引かれていつまでも子供と離れられないでいるのはダメな別れかたです。

親が悲しそうにしていたら子供はますます悲しくなって、「幼稚園や保育園は嫌なところだ」と感じてしまうかもしれません。泣き止むタイミングも逃してしまいます。

親は笑顔でサッと帰って、後は先生方を信じてお任せしましょう!

こっそりいなくなる

子供が他の事に気を取られている間に親がこっそりいなくなると、親がいないことに気づいた子供はびっくりして不安になってしまいます

だって、大好きなお母さんがいつの間にかいなくなっているんですよ。そりゃ不安になります。

「明日は親が帰らないように見張っておくぞ!」と余計に警戒するかもしれません。

上でも書いたように、「時間になったらきちんと迎えに来るよ」と伝えて子供を安心させてあげましょう(^^)

嫌がると怒る

子供があまりにグズグズすると誰でもイライラすると思います。特に朝は時間がないので「早くして〜」と思ってしまいますよね。

でも、子供が「幼稚園や保育園に行きたくない」と言った時に「行かなきゃダメ!」と怒ると、子供は余計に幼稚園や保育園が嫌な場所になってしまうかもしれません。

だから、怒りたいのをぐっと堪えて少しでも子供に共感してあげると、それだけで子供はスッキリして幼稚園や保育園へ行く気が起きるかもしれませんよ(*^^*)

大丈夫、だんだん泣かなくなる

幼稚園や保育園へ行き始めた子供が泣いていても、いつかは泣かなくなります。

子供の成長はそれぞれ個人差があるので、ずっと泣いている子もいればほとんど泣かない子もいるでしょう。

ついつい人と比べたくなりますが、大丈夫です。幼稚園や保育園は楽しいところだと根気よく伝えて安心させてあげましょう

家に帰ってきたらたくさん一緒に過ごして、甘えさせてあげるのもいいと思います。

そのうちきっと、家にいるより友達と遊ぶ方が楽しくなります!

昔泣いていたことを全く覚えていない長女

長女のモモコは現在小学2年生です。年少で幼稚園へ行き始めた頃は毎日泣いて嫌がっていました。よほど嫌だったのか、しょっちゅう教室から脱走しようとしていたようです。

親である私も毎日心配で幼稚園に馴染めるのかととても不安でした。

ところが現在、モモコは幼稚園で泣いていたことを全く覚えていません。それどころか、幼稚園はとても楽しかったと言っています。

先生やお友達との思い出がたくさんあり、幼稚園は楽しかったという記憶だけが残っているのです。あんなに心配していたのが嘘のようです。

今泣いているお子さんも、きっと大丈夫です。嫌なこと以上に、これから幼稚園や保育園で楽しいことがたくさんあります

「幼稚園や保育園は早かったかな?行かせるのは可哀想かな?」

と悩むこともあるでしょうが、子供の力を信じて笑顔で送り出してあげましょう(*^o^*)

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです♡
子育て
スポンサーリンク
☆マリリをフォローする☆
マリリとモモコとヨッシーと。

コメント

こんにちは。マリリです。

7歳の女の子と3歳の男の子を育児中のアラサー主婦です。

漫画やゲームが大好きです。子供が大きくなってきたので一緒にアニメを見たりゲームができるのがとっても嬉しい今日この頃。

座右の銘は『誰でも最初は1年生』。いくつになっても新しい事に挑戦し、学び続けていきたいです。

人生初のブログなので、分かりにくいところや読みにくいところがあったらすみません。少しずつ勉強して、多くの人に読んで楽しいと思ってもらえるブログにしていきたいです。

よろしくお願いします。

※2019年7月にアイコンを変更しました。それよりも前に書いた記事のアイコンは、ブログの歩みとして変更せずそのままにしています。
新しいアイコンは、プロフィールのこのアイコンです。

☆マリリをフォローする☆

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました