【注文住宅】ずぼら主婦がタッチレス水栓と人工大理石のキッチンを8年使ったらこうなった。

キッチンで野菜を切っている女性生活

こんにちは。マリリです〜。

私は現在、注文住宅に約8年住んでいます。

キッチンにはオプションとしてタッチレス水栓人造大理石を選びました。

この2つを実際に8年使ってみてどうだったか、使い心地や感想をレポートしちゃいます♪

スポンサーリンク

タッチレス水栓

タッチレス水栓とはその名の通り、直接触らなくても使える水道の蛇口のことです。「タッチレス水栓」とネットで検索するとLIXILのナビッシュというものが1番に出てきますね。

注文住宅を建てた8年前とは別の商品になりますが、我が家ではナビッシュの前の製品であるINAX(経営統合でLIXILという名前になりました)の物を使っています。

メリット

INAXのキッチン用タッチレス水栓

コレ↑が我が家のタッチレス水栓です。私はずぼらということで掃除もサボりがちなので、新築のピカピカな写真でなくてスミマセン(´Д` )

マリリ
マリリ

LIXILホームページの写真と比べるとかなり昔っぽいですね…とほほ

家を建てる時にこのタッチレス水栓を知り、オプションとしてつけるかかなり迷いました。結果としては、付けて良かったです。

オプションの扱いや価格はハウスメーカーによって異なるので参考になるかわかりませんが、我が家はオプションとしてプラス55,300円で付けました。

使い方は簡単で、写真の赤の丸のセンサー部分に手をかざすと水が出たり止まったりします。普段はこの部分だけ使います。

青の丸の取っ手のような部分で水の温度強さが調節できます。普段は触らずそのままにしてあります。

先の部分はホースのようになっていて、引っ張ると30センチくらい伸びます。シンクの隅っこを掃除する時にとても便利です。

タッチレス水栓のメリットは、やっぱり水を出したり止めたりするのがとってもラクなことです♪

手をかざすだけなので、小さな子どもでも簡単に使えます

また、手が汚れていたり手が塞がっている時でも使えます

青の丸のレバーで水温と水圧を調節しておけばその状態がキープされるので、子どもが水を出しすぎることもありません

マリリ
マリリ

誰が使っても同じ水温と水圧になるので節水にもつながります!

今の注文住宅に住んでから毎日何度もタッチレス水栓を使っていますが、壊れたり調子が悪いといったことは今まで1度もありません

子どもが成長してキッチンへ来るようになると、ますます便利だと感じます。

それから、写真ではわかりませんが、水が出てくるところにLEDのライトがついています。水が出ている間は勝手にライトが点いています

部屋が暗くてもライトのおかげで手元がよく見えて便利です。

デメリット

タッチレス水栓を使っていて「おっとっと」となるのは、出すつもりがなくても水が出る時があることです。

水栓の上からカウンターの物を取ろうとすると、センサーが反応して水が出ます。

マリリ
マリリ

最初はめっちゃびっくりしました〜

でもすぐに止めればいいので、大きなデメリットとは感じません。

それから、停電の時に使えない事です。タッチレス水栓は電気が無いと使えません。

これはとても不便な気がしますが、少しの停電ならキッチンを使わなくても大丈夫だし、お風呂場や洗面からも水は出ます。

8年のうちにこの理由で困ったことはありません。

後は、初期費用がかかることでしょうか。

どこのハウスメーカーでもタッチレス水栓はオプション扱いになると思います。我が家はオプションでプラス55,300円でした。

今8年使っているので、単純に計算すると1年間で6,912円です。10年使うとなると、5,530円です。1ヶ月では460円です。

キッチンの水栓は毎日何回も使うので、1ヶ月460円でタッチレス水栓が使えるならそんなに高くないかな〜と私は感じます。

マリリ
マリリ

それくらい、便利ですよ♡

人工大理石

キッチンを選ぶ時は、人工大理石ステンレスの2択になりますよね。

厳密には大理石にも人工大理石と人造大理石がありますが、見積書を確認すると我が家のキッチンは人工大理石でした。

マリリ
マリリ

ハウスメーカーさんから人工にするか人造にするかは聞かれませんでした。大理石を選ぶと、勝手に人工大理石になっていました。

メリット

これもタッチレス水栓同様とても悩みましたよ〜!!シンクの中まで全て人工大理石にして、オプションでプラス47,000円でした。

私が人工大理石を選んだ理由は、やっぱり見た目です。ステンレスと大理石を並べた時に、大理石の方がオシャレで可愛い!と感じたからです。

マリリ
マリリ

実家のキッチンはステンレスなので、可愛い大理石のキッチンに憧れていました♡

8年使ってみて、やはり大理石にして良かったです。

一般的に人工大理石は使っているうちに変色するとか傷がつきやすいと言われていますが、ずぼらでこまめに掃除しない私でも目立った大きな汚れは感じません

それから、私はシンクの中も全て人工大理石にしました。

マリリ
マリリ

そのせいでオプションの金額が上がったのですが…

人造大理石でできたキッチンのシンクと台の繋ぎ目

コレ↑が我が家のシンクの部分です。奥がちょっと汚れてるんですけど8年ものってことで許してください〜(´ω`)

シンクも大理石ということで、つなぎ目に隙間などもなく綺麗です。オレンジのシンクも可愛くて気に入っています♪

大理石のシンクは硬いのでお皿を置いた時に割れやすい、という話を聞いたことがありますが、私はその様な経験はありません。

自分の好きな色が選べて満足しています。

デメリット

人工大理石のデメリットは特に思いつきません。タッチレス水栓同様にプラスの費用がかかることくらいでしょうか。

長く使っていれば汚れるのは大理石もステンレスも同じです。

白っぽい色の大理石を選んだのでキッチンが明るく見えて、私はとても気に入っています。

どちらも満足しています

私はずぼらで適当です。子どもも一緒にキッチンを使うのでめちゃくちゃになることもあります。

だから、子どもがベタベタの手で触らなくても洗えるタッチレス水栓はとても便利です。

キッチンを明るく見せてくれる可愛い人工大理石も気に入っています。

料理が苦手な私ですが、キッチンに立つのは好きだったりします(笑)

オプションを付けるかどうか迷ったら、普段の生活の流れや新しいキッチンを使っているところを想像してみてください。私は100回くらい妄想してから決めました♪

好みは人それぞれですが、個人的にはタッチレス水栓も人工大理石もオススメです。もしもう1度家を建てるなら(金銭的に絶対無理だけど)この2つは絶対につけたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです♡
生活
スポンサーリンク
☆マリリをフォローする☆
マリリとモモコとヨッシーと。

コメント

こんにちは。マリリです。

7歳の女の子と3歳の男の子を育児中のアラサー主婦です。

漫画やゲームが大好きです。子供が大きくなってきたので一緒にアニメを見たりゲームができるのがとっても嬉しい今日この頃。

座右の銘は『誰でも最初は1年生』。いくつになっても新しい事に挑戦し、学び続けていきたいです。

人生初のブログなので、分かりにくいところや読みにくいところがあったらすみません。少しずつ勉強して、多くの人に読んで楽しいと思ってもらえるブログにしていきたいです。

よろしくお願いします。

※2019年7月にアイコンを変更しました。それよりも前に書いた記事のアイコンは、ブログの歩みとして変更せずそのままにしています。
新しいアイコンは、プロフィールのこのアイコンです。

☆マリリをフォローする☆

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました