こんにちは。マリリですっ♪
タイトルの通り、私は1度ワードプレスで失敗したためにリセットしてやり直した超初心者です。
(↓そん時の事を書いた記事はコチラ☆)

このブログは2度目ということで、流石に慎重にしましたよ。ふふふ。
私は1ヶ月前に人生初のブログを始める時、色々なサイトを見て勉強したつもりでした。
それでも、後から思うと抜けていたりいらなかったなぁと思う設定がいくつもありました。
ワードプレスは本当に自由なので、何が合っているかは人それぞれです。一概に「コレが絶対正解!!」というものはありません。
だけど、「こうした方がいいんじゃないかな〜」という事はあります。
今日は私の1ヶ月間の失敗を振り返りながら、初心者が(たぶん)見落としがちだけど大切な初期設定について書いてみます。
少しでも、私と同じようにブログの経験が無くてもワードプレスを始めてみようと思っている方の参考になれば幸いです。
初期設定でやったこと
2度目ということでパワーアップしたマリリが行ったワードプレスの初期設定は、以下の15種類です。

15って多っっ!!
と私は思いましたが、本当に必要なものはもっと少ないかもしれないしもっと多いかもしれません。
こちらは、2019年2月に私が調べた精一杯の結果です。私よりも知識のある方がわかりやすく書いてくれているサイトはたくさんあるので、詳しいやり方はここでは書いていません。
もし興味がある方は、申し訳ないけどググってみてください!私も初心者なりに書けることは少しずつ記事にしていきますね。
サイトをSSL化する
これは、前に書いた記事にも紹介した内容です。

ワードプレスの初期設定ではURLの頭がhttpになっているので、自分で小文字のsを足してhttpsにします。
このように、http→httpsに変えることをサイトのSSL化と言います。
たったこれだけの事で、サイトの内容が暗号化されます。するとサイトのセキュリティがぐんと上がり、個人情報が漏れるなどと心配がほとんどなくなりますよ〜(^o^)
んで、これは私が1度目のブログで失敗した点であるとも書きました。
ブログを始める時に、一応調べてはいたんです!参考にさせてもらったサイトにもきちんと書いてありました!!
なのに、それなのに。
どうして私がSSL化について調べていたにもかかわらず設定ができていなかったのかというと、
このSSL化をするためには
- サーバーでSSL化の設定をする
- 自分のワードプレスのダッシュボードからもSSL化の設定をする
↑なんと2ヶ所も設定しないといけないんです!!私は全くの無知だったため、サーバーの設定だけをしてワードプレスの方の設定を忘れていたのです!!
そのため、1度目に作ったブログは中途半端できちんとSSL化ができていませんでした(;ω;)
この恐ろしい事実に気づいた時点で書いていた記事は26記事。慣れないワードプレスに悪戦苦闘しながら一生懸命書いた記事たちです。

できればリセットして消したくなかった…
もちろん、途中からSSL化する方法も調べました。ちゃんと方法がありました。
でも、
でもね。
めちゃくちゃめんどくさいんです!!
ブログを途中からSSL化するためには、
- ブログやデータベースをバックアップする
- 独自SSL設定を追加する
- ワードプレスのアドレスをhttpsに変更する
- 内部リンクをhttpsに全て一括置換する
- リダイレクトをする
- テーマをチェックする
- エラーをチェックするetc…
↑などなど、このような恐ろしい事が延々と書かれているのですよ。知識も経験も無い超ど素人の私にはナンノコッチャですよね。サッパリです。多分失敗するし。
もう、完全に置いてけぼりです。
ということで、思い切ってサクっとブログをリセットすることにしたのです。

サクっとね♡
私はエックスサーバーを使っています。エックスサーバーは常時SSL化も無料でできるのでおススメです〜♡

アイコンを用意してプロフィールを設定する
アイコンというのは、プロフィールの画像の事です。写真でも良いのですが、私は美人ではないのでイラストにしています(髪型や雰囲気は割と近いと思います)。
アイコンは無くても大丈夫ですが、アイコンが無いと寂しいかんじになるのでやっぱりある方がいいと思います。
有名なブロガーさんたちも、皆さん目を引く素敵なアイコンを使っていますよね。アイコンがあることでブログを覚えてもらいやすくなると思います☆
また、プロフィールがある方が「このブログはこんな人が書いてるんだな〜」と想像しやすいですよね。読者の安心感もアップするはず!
探せばフリーでもアイコンを作れるところはたくさんあるので、自分が可愛いなと思ったものを選ぶと良いと思います♪
ファビコンを設定する
ファビコンって、なんだか聞き慣れない言葉ですよね。私は今回ブログを始めるまで知りませんでした。
ファビコンというのは、サイトのシンボルマークです。ブログをブックマークした時やタブ表示をした時なんかにサイトの名前の横にちょこんとついているアレです。
私はスマホだけでブログを書いているので、自分のブログをお気に入りにした時に可愛いアイコンが出るように設定しています。
このブログのファビコンが気になった方は是非お気に入り登録してみてくださいね〜♡♡(とさり気なく勧める)
このブログのテーマは『Cocoon(コクーン)』です。私は他のテーマを使った事が無いので比較はできませんが、Cocoonは初心者にも使いやすい良いテーマだと思います。しかも無料です!!
Cocoonを選んだことは、失敗した1度目のブログの中で唯一正解した点だと思っています。

Cocoonでのファビコンの設定の仕方は、
ダッシュボード→外観→カスタマイズ→サイト基本情報
を選択します。
サイト基本情報の下の方にある「サイトアイコン」に自分の好きな画像を設定すればオッケーです♪
画像は、自分でイラストを描いたりフリーで画像提供をしてくれているサイトから探せば良いと思います。
私は『Canva』というアプリで作りました〜(^o^)
プラグインを厳選する
プラグインというのも、ワードプレスを知らない人には馴染みがない言葉ではないでしょうか。

私はモチロン今回初めて知りました!
例えるならば、ワードプレスがハードでプラグインはソフトです。ワードプレス というハードの中にプラグインというソフトを入れていく事によって、さまざまな機能が追加されていくのです。
例えば、
- ブログにお問い合わせ欄を作りたい→メールが送れるようにするプラグインを入れる
- 画像のサイズが大きいから小さくしたい→画像圧縮のプラグインを入れる
といった具合です。
リセットした1度目のブログに入っていたプラグインの数は17個です。
プラグインは一般的には15個〜20個程度が良いとされています。20個を超えると多いようです。
プラグインはさまざまな機能を追加できるのでとっても便利ですが、入れすぎは禁物です。
ワードプレスは初心者の私には到底理解できない複雑なしくみになっているので、所構わずプラグインを入れていくと不具合が起こります。プラグイン同士がケンカしちゃうんでしょうね。
また、プラグインを入れすぎるとセキュリティ面でも不安になってしまいます。アップデートを怠り古いままにしておくと、そこからあっという間に乗っ取られるなんてこともあるようです。

私のしょぼいブログを乗っ取っても仕方ないですけど…(汗)
似たような機能を持つプラグインも数多くあるので、プラグインを厳選するのも初心者にとっては一苦労です。
何が必要で何が不要なのか最初はサッパリわからないので、とりあえず検索して「オススメです♪」なんて書いてたら片っ端からプラグインを入れたりしてたんですよね。
今回ブログをリセットしてもう1度よく調べてみたら、プラグイン同士の機能が被っているものやテーマで設定できるのにわざわざプラグインを入れていた物もありました。

我ながら無知すぎる…
今回リセットしたことでプラグインを17個→9個まで減らす事ができました!無駄なプラグインよグッバイです!!
今回厳選したプラグインもまた別記事に書いていきま〜す(^o^)

えっ参考にならないって!?一応楽しみにしててくださ〜い♪
セキュリティを強化する
セキュリティに関しては、1度目のブログの時にとても苦い経験があります。
よくわからずセキュリティの設定をしてしまい、締め出されたんです!!

あの時はもう終わった、と思いました…
ブログを編集するための管理者画面というものがあるのですが、どうしてもそこに入れなくなってしまったのです。
結果としては.htaccess(ドットエイチティーアクセス)というわけのわからないファイルを編集することで助かったのですが、この作業に丸1日を費やしてしまいました…
現在は、セキュリティのために2つのプラグインを使っています。
All In One WP SecurityとSiteGuard WP Pluginです。
ぶっちゃけ1つでも大丈夫なのかもしれませんが、機能が被っていなさそうな2つを選んでみました。
こちらも別記事にしていきまーす(´∀`=)
パーマリンクを設定する
パーマリンクとは、サイトの中のそれぞれのページ割り当てられた個別のURLのことです。

またまたなんだか難しそうですね…(汗)
「ブログのそれぞれの記事に個別のURLが割り当てられている」なんて、落ち着いて考えればわかりそうなものですが、そこはド素人。今回ブログを始めるまでそんな事考えもしていませんでした。
このパーマリンクを記事を公開した後に変えると記事のURLが変わってしまうので、前のURLで検索してもページが出てこずにエラーになってしまいます。せっかく誰かがリンクを貼ってくれていても無効になってしまうので、記事を投稿する前に必ず設定しておきましょう!

まっ私のようなペーペーは心配しなくても大丈夫ですが…
パーマリンクの設定は、
ダッシュボード→設定→パーマリンク設定
で簡単にできます。
簡単にできるからこそ、絶対に途中で変更しないでくださいね!
パーマリンクの種類はいくつかありますが、私は下から2番目の「投稿名」にしています。
私が調べたところによると、パーマリンクはこの「投稿名」と「カスタム」のどちらかに設定している人がほとんどのようでした。私は投稿名がわかりやすいと感じたので投稿名に設定しています。
この状態で記事を投稿すると、パーマリンクは記事のタイトルになります。日本語のパーマリンクになるんですね。
このままでもブログを書くことはできるのですが、日本語のパーマリンクだと文字化けしてしまう事もあるし、短いパーマリンクの方がリンクを貼る時にもわかりやすいです。
なので、私は記事を投稿する時は毎回自分でパーマリンクを書き直しています。記事のタイトルの中から主役になる言葉を選んで、それを英語にしています。
最初は面倒だな〜と思いましたが、慣れるとなんてことは無いです!
英語がわからない時は英語翻訳のアプリを使っています。このアプリにはかなりお世話になっています♡
画像の圧縮と写真の個人情報を消す
スマホやデジカメで撮った写真には、実は様々な情報が入っています。何も対策をせずにそのままブログに写真を載せてしまうと、大切な個人情報が漏れてしまいます。
特に気をつけなければならないのは、写真の位置情報です。
家で撮った写真だと自宅の位置がバレてしまうし、自宅でなくてもよく行く場所や住んでいる地域がすぐにわかってしまいます!

写真をそのまま投稿すると危ないですよー!!
インターネットに公開しているブログは誰でも見る事ができるので、もしかしたらストーカー的なちょっと危険な人もいるかもしれないですよね!?
だから、位置情報は必ず消しておきましょう。
私は普段からスマホで撮る写真には位置情報が入らないようにしています。
さらに、Compress JPEG & PNG imagesというプラグインを使っています。
このプラグインは主に画像を圧縮するための物ですが、写真の位置情報を消すこともできます。とっても便利なプラグインです!
同じような機能を持つプラグインは他にもありますが、私はCompress JPEG & PNG imagesを選びました。
理由は、勧めている人が多かったこと、圧縮しても写真が綺麗になりそうだったことです。私、単純!!
スパム対策をする
スパムとは、迷惑行為のことです。ブログのコメント欄になんだか怪しいサイトのURLが書き込まれたり、わけのわからない書き込みが大量に来たらイヤですよね。
私はまず、ブログのコメントを承認してから表示するようにしています。
これだと根本的な解決にはなりませんが、とりあえず変な書き込みが表示されてブログを見た人が不快になる、というのを防げます。
スパムメールや書き込みは、海外からのものが多いそうです。
私はエックスサーバーを使用していると書きましたが、エックスサーバーでは海外からのアクセスを制限することもできます。それだけでも、スパムが来る確率を減らすことができます。

他のサーバーはわかりません、ごめんなさい!
また、上に挙げたセキュリティのプラグインでひらがなを入手しないと記事にコメントできないようにする設定もしています。そうすることで、海外の人や機械が大量にコメントしにくい環境を作っています。
スパム対策で検索すると、Akismetというプラグインがよく出てきます。これはワードプレスに最初から入っているプラグインで、実際に使っている人も多いみたいです。
でも私はAkismetを使うのは辞めました。Akismetは重たいプラグインみたいだし、Akismetを使うためには最初に登録をしないといけないのですが、無料コースと有料コースがあるんです。
その説明欄に、「商用のサイトは無料では使えない」と英語で(たぶん)書いてあったんですよね。
私はアフィリエイトをしようと思っていたので、これは商用サイトに該当するのか??調べても詳しくはわからず、なんだか怖くなってAkismetに登録するのを辞めました。
このプラグインを使わなくても、今回私が行った設定だけでもスパム対策になると思っています。まだまだ甘いかもしれませんが、もし駄目ならまた他の方法を考えていきます。(適当)

弱小ブログなんでなかなかスパムも来ないと思いますが…
テーマを設定する
『テーマ』とは、ワードプレスのテンプレートのようなものです。選ぶテーマによって、ブログのデザインやできることがガラッと変わってしまいます。
だから、テーマ選びはとっても重要です!!

実は私もよくわかってないんですけどね〜〜
しかもこのテーマ、親と子の2つもダウンロードしないといけないんです!そして、設定するのは子テーマの方です!!

この辺りも初心者は要注意です!
子テーマの方を設定しておくことによって、テーマのアップデート時などにサイトのデザインに不具合が起きるのを防いでくれるみたいです。
うーん、やはりワードプレスは奥が深いですね。
このブログは『Cocoon』というテーマを使っています。
多くの人が絶賛していたのと無料であるという理由で安易に選びましたが、実際にワードプレスでブログを書いてみて、Cocoonにして良かったと自信を持って言えます。
Cocoonにはもともと備わっている機能が多く、プラグインを入れなくてもできる事がたくさんあります。もし気になった人は、是非Cocoonについて調べてみてくださいね♪
サイトを高速化する
サイトの高速化とは、スマホやパソコンでブログがより早く表示されるように設定することです。
検索して見つけたサイトを見ようとして、なかなか表示されないとどう思いますか?
「遅っ!まだかな〜もういいや、違うとこ見よっと」
ってなりますよね!
これってめっちゃもったいないです!せっかく誰かがブログを見ようとしてくれていたのにっ!!
そんな悲劇を防ぐためにも、高速化は大切なのです。
私が使っているテーマ『Cocoon』では、すぐに高速化の設定ができます☆
ダッシュボード→Cocoon→高速化
で、チェック欄にチェックを入れるだけです!簡単です!
知識なし初心者の私にはワケワカラン状態なのですが、なんかとりあえず表示速度を早くしてくれるみたいです(爆)

Cocoonよありがとう♡
サイトマップをつくる
サイトマップとは、ブログの案内板ですね。これはなんと2種類もあるんです!
1つはブログの読者に向けたもので、もう1つはGoogleさんに向けたものです。
読者に向けたサイトマップは、このブログにはどんな事が書いてあるのかをわかりやすくしたり、読みたい記事を探しやすくしてくれます。
Googleに向けたサイトマップは、このブログにはこんな情報があるよ〜っていうのをGoogleに伝えてくれるものです。このサイトマップを作る事で、Googleの検索ロボットにより早くブログを認識してもらうのです。
どちらもプラグインで作ることができます。
私は、Google XML SitemapsというプラグインでGoogle用のサイトマップを作りました。読者の方へのサイトマップは、もう少し記事が増えたら少しずつ作る予定です。
※この記事を書いた後に読者様用のサイトマップも作らせていただきました。Cocoonにはサイトマップを作る機能があるのでプラグインは不要です☆

お問い合わせ欄をつくる
お問い合わせとは、ブログの作者にメッセージを送るメール欄です。これを作ることで、ブログの作者と連絡を取ることができます。
アフィリエイトで有名なGoogleアドセンスに申し込むためには次に書くプライバシーポリシーと合わせて設置するべき必須条件であると言われています。
プライバシーポリシーをつくる
プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱いなどを明確に示したものです。
SEO対策にもなりますし、Googleアドセンスやアフィリエイトをする場合は必要になるものです。

SEO対策っていうのは検索した時に自分のブログができるだけ早い順に表示されるように頑張ることだよー!
バックアップができるようにする
バックアップは、万が一ブログが消えたりおかしくなってしまった場合に復元できるようにブログのデータを取っておくことです。
私はもともと適当な性格なのでリセットした1度目のブログの時はきちんとバックアップを取っていませんでした。
でも今回リセットの仕方やワードプレス の初期設定について調べているうちに、バックアップの大切さがわかりました。
ワードプレスは精密な分デリケートなので、新しいプラグインを入れたらなんかおかしくなったゃった!とか、そういう事が普通にあるんですよ。そんな時のためにも、バックアップは必要です。
私はBackWPupというプラグインを使っています。保険みたいにいざという時の備えですね〜。
サーチコンソールとアナリティクスに登録する
ワードプレスというのは本当に専門用語のオンパレードですね。私みたいな初心者には頭が痛いです。
ずぼらな私風にざっくり言うと、
サーチコンソール(略してサチコと言うらしい)では、自分のブログがGoogleにどのように認識されているのかを知ることができます。
もし自分のブログがGoogleに正しく覚えてもらえていなければ、検索しても出てきません。それだと困りますよね。
アナリティクスは、自分のブログをどれくらいの人が読んでくれているか、どこから見に来てくれたかなどを調べることができます。
アナリティクスに登録しておくことで、ブログの読者の事がわかります。もっと細かいことまで調べることができます。
これは、SEO対策にとても役立ちます。
例えば、Aというワードを調べた人の多くが自分のブログを見てくれていたら、そのAというワードに関係する記事をたくさん書けばより多くの人がブログを見に来てくれるかもしれないですよね。
逆にBについて書かれた記事は全然人気が無い、となれば、内容を書き直したり他の記事にリンクして読んでもらえるように努力することもできますよね。
それを繰り返しているうちにブログの質が上がり、結果として検索順位が上がっていくんですね〜。
心がけていること
新しいプラグインを見つけた時は、すぐに飛びつかずよく考えてから入れるようにしています。
そして、1つのサイトだけを見てプラグインを入れるのでは無く、1つのプラグインに対していくつものサイトを調べるようにしています。その記事が書かれた日付も重要です。
ワードプレスもプラグインも日々アップデートを繰り返しながら進化しているので、サイトによっては情報が古かったり、真逆の事を言っている場合もあったりします。
また、いらないプラグインはどんどん消しています。使っていないプラグインをそのまま置いておくことでセキュリティ面が弱くなったり、ワードプレスが重たくなってしまいます。
もし後で必要になっても、何度でも再インストールできるので大丈夫です!
そしてもしもテーマやプラグインで迷ったら、メジャーなものを選ぶと良いと思います。その理由は、困った時に情報が多いからです。
スマホで検索すると、ほとんどの事には答えが出てきます。調べるものがメジャーであればあるほど使っている人が多いので、より多くの経験や感想を知ることができます。その上で判断すれば良いのです。
私と同じようにワードプレス初心者の方は、間違えたり失敗してしまう事もあると思います。その時に、情報が多いということはとても助けになります。
勢いで始めたワードプレスですが、私のような知識無しの初心者にはやっぱりちょっと難しかったです。焦らず無料ブログで経験を積んでからでも良かったかな〜とも思います。

背伸びしちゃいました!!
だけど、せっかく出会えたワードプレス。もっともっとお近づきになれるよう頑張るしかありません。
私なりに気づいた事、初心者だから言えるかもしれない注意点があれば、またちょこちょこ記事にしたいと思います☆
コメント