子供に人気の習い事・ピアノ。我が家の月謝とピアノの良いところはコレ!

ピアノの鍵盤を触っているハリネズミ習い事

こんにちは。マリリです!

ピアノといえば、昔から子供に人気の高い習い事ですよね。

テレビで脳科学者の先生が「子供はピアノだけ習っていれば他は何もしなくても大丈夫!」と発言した事も話題になりました。

果たして、本当にピアノは良い事ばかりなのでしょうか。ピアノを習い始める前に気をつけるべき点はあるのでしょうか。

今日は、実際にピアノを2年以上習っている長女の体験をもとに、私の意見を書いていきます。

子供がピアノを習いたがっているけどどうしよう…と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです☆

スポンサーリンク

ピアノを習い始めたきっかけ

現在小学1年生の長女モモコは、幼稚園の年中の夏からピアノを習い続けています。もうすぐ小学2年生になるので、約2年半です。

モモコがピアノを習い始めたのは、本人の強い希望からです。

もともと好奇心旺盛で何でもやりたがるモモコ。近所のお姉ちゃんや幼稚園の先生がピアノを弾いているのを見て、

モモコ
モモコ

モモコもピアノやりたい〜!ぜったいぜったいならいたい〜〜!!

としつこく迫ってきました。

ピアノを買うお金も置く場所も無かったので最初はのらりくらりとかわしていたのですが、どうしても習いたいという強い気持ちに親の方が押されてピアノを習い始めたのでした。

私の周りでは、年中〜年長の頃にピアノを習いたいと言い出す子が多いです。もちろん、小学生になってから習っても全然大丈夫です。

習い始める時の約束

ピアノを習い始める時にモモコと交わした約束はたった1つ。

「少しだけでもいいから必ず毎日練習をする」

これだけです。

これは、ピアノの先生との約束でもあります。現在通っているピアノ教室に体験に行った時に先生にこう言われました。

「モモコちゃん、ピアノは毎日根気よく続けないと上手になれないよ。もっと遊びたくても少し我慢して、ピアノを練習する時間を作ることができるかな?」

ピアノは、習い始めたからといって突然上手になるものではありません。本人の努力が必要です。

我が家では、毎日短い時間でもいいからピアノに触れる時間を作るようにしています。

マリリ
マリリ

コレがなかなか難しいんですけどね…(汗)

準備したもの

ピアノを習う=ピアノを毎日練習する

ということで、ピアノを購入しました。

ただし、ピアノの習い始めと同時に買ったのではなく、習い始めて1カ月くらい経ってから購入しました

マリリ
マリリ

小さい子は気が変わりやすいので「やっぱり難しいから辞める〜!」となったらピアノがもったいないですからね。高価な物だし…

ピアノを買う時は、本物のピアノ電子ピアノの2択になると思います。

先に言っておくと、本気で音楽の道へ進みたいなら本物のピアノを買うべきです。慣れてくると素人の私にも分かるくらい、本物のピアノと電子ピアノは音色もピアノを弾いた指の感覚も全く違います

我が家はそこまで本気ではなくモモコが喜べばいいなとピアノを習い始めたので、電子ピアノを選びました。

本物のピアノは重たいので置く場所も限られますし、調律などの手間もかかります。

その点電子ピアノは軽いのでどこにでも置けるし、調律などの手間もかかりません。電源さえあれば良いのです。

我が家は畳の部屋にカーペットを敷いて、その上に電子ピアノを置いています。

マリリ
マリリ

狭い部屋に無理矢理置いてるんですけどね…(汗)だけどピアノを置くと部屋が華やかになった気がします♪

月謝とレッスンの時間

モモコは大手の教室ではなく個人の先生のピアノ教室に通っています。

モモコ
モモコ

先生の自宅に通ってレッスンしてるよー!

週に1回、月に4回の個別レッスンです。月謝は6,000円で、1回のレッスンの時間は30分です。

これは、私が住んでいる地域では平均的な金額です。

マリリ
マリリ

月謝には地域差があるので、ピアノを習い始める前に調べてみると良いと思います!

ピアノを習って良かった事

ピアノを習うと頭が良くなるとかリズム感がつくとか、メリットはたくさんあると言われていますよね。

ここでは、私が実際にモモコや近所のお姉ちゃんたちを見て感じた事を書いていきます。

ピアノが弾けるようになる

当たり前なんですけど、モモコがピアノを習って良かったと感じたことはピアノが上手になることです。

子供が小さな手でピアノを弾いていると、単純に「すごいな〜」と思います。楽しそうにピアノを弾いている姿も可愛いです。

マリリ
マリリ

私は、自分が弾けないのでなおさらです。

また、お友達やお友達のママに「上手だね〜」と褒められると、私もモモコも嬉しいです。

ピアノの音色が響くと、家の中がとても明るくなったような気がします♪

幼稚園の音楽会などで鍵盤楽器に選ばれる

これは絶対ではありませんが、ピアノを習っていると幼稚園や小学校の音楽会などで鍵盤楽器に選ばれる可能性が高いです。

ピアノやキーボード、シンセサイザーなどの鍵盤楽器は音が響くしよく目立ちます。花形の楽器なので、やりたがる子は多いと思います。

私の経験では、立候補が多い時はやはりピアノを習っている子が選ばれていました。ピアノは習っている子と習っていない子の差がハッキリと出るので、これは仕方のない事だと思います。

実際に、モモコは幼稚園の時の大きな行事で学年で1人しかいないキーボードの主旋律を弾かせてもらいました。これに選ばれる為にピアノを習っていたわけではありませんが、とても良い思い出になっています。

発表会がある

ピアノを習っていると、どこの教室でも発表会があります。モモコの教室では毎年、年に1回の発表会があります。

発表会のために一生懸命練習することで、1つの事に継続して取り組む姿勢が培われます。難しい曲が弾けるようになることで達成感も得られます。

発表会の時は綺麗なドレスを着ることも子供は楽しみの1つのようです。

また、大勢の前で曲を披露する事で度胸もつきます。緊張して失敗しても、それも経験です。

このような非日常的な体験は、普段の生活ではなかなか無いと思います。

頭が良くなる?

ピアノは子供の脳の発達に良い影響を及ぼす、と聞いたことがある人は多いと思います。東大生が子供の頃にやっていた習い事でもピアノが上位を占めているそうです。

では、モモコはピアノを習い始めて頭が良くなったのかと言うと…

マリリ
マリリ

正直、わかりませんっ!!

まだ小学校1年生ということで参考にならないかも知れませんが、学校の成績は普通です。

確かに、ピアノは指先を使うし左右の手で違う動きをします。同時にペダルを踏む足まで動かしちゃったりもします。

それが脳に良い刺激を与えると言われていますよね。

でも、モモコの場合はピアノを習っていなくても、多分同じだと思います。もともとよく喋りよく動く子なので。

私の同級生にも子供の頃からずっとピアノを習っている人がいますが、ピアノを習っていなかった私よりも成績が良くなかった人もいます。

正直、勉強は本人の努力次第だと私は思っています。ピアノを続けたから東大に行けたんじゃなくて、東大に行けるくらい普段から努力できる子だからピアノが続いたんだと思います。

マリリ
マリリ

ピアノを習い始めたものの練習が嫌ですぐに辞めた子を何人も見てきました。

大変なこと

ピアノが弾けるようになるためには、毎日の練習が欠かせません。週に1回先生のレッスンを受けただけでは、なかなか上達しません。

この「子供に毎日ピアノの練習をさせる」というのが実はとても大変なんですよ〜!!

マリリ
マリリ

あんなにやりたがっていたモモコでさえ、自分から進んで毎日練習したのは最初だけでした…

特に小さいうちは、親が横で見てあげないと1人では練習できないと思います。親も楽譜が読めないと、少し弾くだけでもものすごく時間がかかります。

我が家はモモコの4歳下に弟のヨッシーがいます。暴れん坊の怪獣です。

このヨッシーが、必ず邪魔をしに来るんですよね。私とモモコがピアノの練習をしている横で大声で叫んだり、私の背中に車を走らせたりしてくるんですよね。

そうなると、モモコも気が散って練習どころではなくなります。ヨッシーを怒ったりなだめたりしながら練習を続けるのは本当に疲れます。

マリリ
マリリ

兄弟のうち1人だけがピアノを習う場合は、練習時間の確保も大変かもです!

今はYouTubeやゲームなど、昔よりも娯楽が多いです。子供もついつい練習よりも遊びの方が楽しくなってしまいます。

本当に心の底からピアノが大好きで、毎日何時間でも練習する子は稀だと思います。ほとんどの子は、何時間どころか30分も練習できないと思います。

ピアノを習うなら、少しでもいいから毎日ピアノに触れる時間を作る努力が必要です。

その他の注意点

ピアノにはお金がかかります。普段の月謝の他に、発表会に出るための費用ドレスや靴などの衣装代もかかります。

マリリ
マリリ

発表会に普段の服は着ていけません。みんなすごく可愛いドレスを着ています。

普段の月謝は新札で渡すようにしています。私はお中元などはしていませんが、感謝の気持ちとしてお中元などの贈り物をされている方もいます。

また、ピアノの音は思っているよりもよく響きます。電子ピアノは音量の調節ができますが、特に本物のピアノの場合は音のトラブルにならないように防音対策や練習時間を考える事が必要です。

そして、ピアノは先生との相性も大切です。いきなり習い始めるのではなく、まずはいくつかの教室に体験に行くと良いと思います。

習い始めてから先生と合わないなと感じたら、思い切って教室を変えても良いと思います!

結論:ピアノを習って良かった!

モモコが実際にピアノを習い始めて良かった事・大変な事を書いてきました。

私の結論としては、毎日の練習が大変でもやっぱりピアノを習い始めて良かったと思っています。

モモコ自身は気分にムラがあって、張り切って練習している時とどう見てもやる気が無い時があります。

モモコ
モモコ

だってAmazonプライムでパーマン見たいんやもん〜(最近パーマンにハマっている)

でもやっぱり弾けなかった曲が弾けたりすると嬉しいようで、なんやかんや毎日頑張っています。

「できない事ができるようになるという小さな成功体験」を何度も積み重ねていける事が、モモコがピアノを習っていて良かった点です。

ピアノを習えば頭が良くなるというよりも、「やればできる」という気持ちが自然と勉強や他の事にも向いていくのだと思います。

ピアノを習うならピアノを買わないといけないので、最初はとても悩むと思います。私もとっても悩みました。

実際に習い始めてみて、音楽のある生活って良いな〜と思います。まだしばらくは続けるつもりです。

もし迷ったら、1度体験に行ってみると良いですよ!それからゆっくり考えてみてください(^o^)

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです♡
習い事
スポンサーリンク
☆マリリをフォローする☆
マリリとモモコとヨッシーと。

コメント

こんにちは。マリリです。

7歳の女の子と3歳の男の子を育児中のアラサー主婦です。

漫画やゲームが大好きです。子供が大きくなってきたので一緒にアニメを見たりゲームができるのがとっても嬉しい今日この頃。

座右の銘は『誰でも最初は1年生』。いくつになっても新しい事に挑戦し、学び続けていきたいです。

人生初のブログなので、分かりにくいところや読みにくいところがあったらすみません。少しずつ勉強して、多くの人に読んで楽しいと思ってもらえるブログにしていきたいです。

よろしくお願いします。

※2019年7月にアイコンを変更しました。それよりも前に書いた記事のアイコンは、ブログの歩みとして変更せずそのままにしています。
新しいアイコンは、プロフィールのこのアイコンです。

☆マリリをフォローする☆

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました