こんにちは!マリリです。
私はブログを始めたばかりの超初心者です。どれくらい初心者かというと、色々失敗してワードプレスを1回リセットしちゃうくらいの超初心者です。

そんな私が、XMLサイトマップを作るプラグインをGoogle XML SitemapsからJetpackに変更しました。
その理由は、サーチコンソールで「‘X-Robots-Tag’ http ヘッダーで ‘noindex’ が検出されました」という何だかよくわからないエラーが出て困ったからです。
私と同じエラーが出てお困りの方の参考になれば幸いです。
そもそもサイトマップとは
サイトマップには2種類あります。
1つはブログの読者が「このブログにはこんな事が書いてあるのか〜ふむふむ」とわかりやすくするためのもの。
そしてもう1つは、googleの検索エンジンに「このブログはこういう構造になってるので登録ヨロシク☆」とお知らせするためのものです。

今日は、2つ目の「googleのためのXMLサイトマップ」についてです!
私はブログもワードプレスも全くの初心者です。今まで、何の知識も経験もありませんでした。
ブログの始め方を検索すると、「サイトマップを作ってサーチコンソールに登録しましょう!」という内容があちこちに出てきます。

ははーん、この「サイトマップ」ってやつがとりあえず大事なのね!
という事で、わけもわからないままにサイトマップとやらを作ってみたのです。
はじめはGoogle XML Sitemapsを使っていた
私が失敗してリセットした1度目のブログでは、「Google XML Sitemaps」という恐らくワードプレス界隈では1番メジャーなプラグインを使っていました。
理由は単純、調べたサイトのほとんどが「サイトマップを作る時はGoogle XML Sitemapsを使おう」と書いてあったからです。
このXMLサイトマップは、作ったからと言ってブログの見た目が変わるわけではありません。正直に言うと、私はこのサイトマップが何をしてくれているのかもよくわかりませんでした。
だから何の疑問も持たずに「Google XML Sitemaps」というプラグインを使っていて、リセットしてから始めた2度目のこのブログでも同じ「Google XML Sitemaps」のプラグインを使っていたのです。
サーチコンソールでエラーが発生!!
XMLサイトマップのことをよくわかっていない私でしたが、いっちょ前に時々googleのサーチコンソール(略してサチコと言うらしい)を見ていました。
Google Search Console(グーグル サーチコンソール) は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
引用元:Googleサーチコンソール ヘルプセンター
そんなある日、サチコの「カバレッジ」という所に異変を見つけます。
なんと、「1件のエラー」と赤字で出ているではありませんか!!

なんじゃこりゃ!?エラーってどうすりゃええのん(´Д` )
恐る恐る下の方を見てみると、
「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」と書いてあります。
「ブログがGoogleに正しく認識されないのであなたのブログの検索順位が下がるかもよ〜」的な事が書いてありました。

始めたばかりのしょぼブログだしもともと検索順位はあって無いようなものなんだけどね〜(´-`)
詳細を見てみると、サイトマップのエラーとのこと。
さらにさらに、「‘X-Robots-Tag’ http ヘッダーで ‘noindex’ が検出されました」というサッパリ訳の分からない事まで書かれています。

X-Robots-Tag?httpヘッダー??何のこっちゃワケワカランわ〜〜!!
もしかしてサーバーの方をいじらないといけないのかな??と、一応サーバーにログインしてみるものの、やっぱりよくわかりません。
万が一変なところを触ってしまってせっかくやり直したこのブログがおかしくなるのは嫌だ…!!

変にサーバーをいじってブログが表示されなくなったら元に戻せる自信なんて全くありません。
サーバーの他にいじれる所は無いかと調べているうちに、Google XML Sitemapsプラグインの設定で「HTML形式でのサイトマップを含める」という所のチェックを外すと良いという情報を見つけました。
早速実家して、再度サチコへサイトマップを送ります。
でも、それから数日たってもエラーは改善されません。サチコを色々触ってみるもののやっぱりエラーの表示は消えず、私にはお手上げ状態でした。
どうやらこの「Google XML Sitemaps」というプラグイン、最近のバージョンアップによってエラーが出てしまったという報告も多いようです。
昔のバージョンに戻すとno indexのエラーがなくなった、という人もいましたが、どうやら昔のバージョンのプラグインには脆弱性があるとのこと。

脆弱性があるプラグインを使うのは怖いよなぁ…
と、すっかり途方に暮れてしまいました。よくわからないしもうこのままエラーは放っておこうかな〜とも考えました。
Jetpackでサイトマップが作れる事を知る
そんな時に、「Jetpack」というプラグインでも同様のXMLサイトマップが作れることを知りました。
この「Jetpack」というプラグインもとても有名ですよね。
有料コースと無料コースがありますが、統計情報、ソーシャルネットワークでの共有、セキュリティなどなど、無料でもたくさんの機能を使う事ができます。
「ワードプレスでブログを始めたらJetpackを入れましょう!」と勧めている人も多いです。
んで、私もこのプラグイン「Jetpack」を使っていました。しかし、Jetpackをインストールしているのにもかかわらず、Jetpackでサイトマップが作れるという事を知らなかったのです!!

とりあえず「有効」にして満足して、細かい内容や設定を理解していませんでした。アホすぎる…
「サイトマップのエラーはよくわからないしどっちみちJetpackはもうインストールしてあるんだから、Jetpackでサイトマップを作ればプラグインが1つ減らせるじゃん!」
という事で、XMLサイトマップの作成をJetpackに乗り換えることにしたのです。
サイトマップをGoogle XML Sitemaps→Jetpackに変更
私のように、XMLサイトマップを作る時に先にGoogle XML Sitemapsを利用していて後からJetpackに変更する時は、以下の手順で行なってください☆
また、Jetpackはメジャーなプラグインなので、既にインストールして有効化しているものとして話を進めていきますね。
①Google XML Sitemapsプラグインを停止する
他のプラグインでサイトマップを作っていると、Jetpackはそちらを察知して同時にサイトマップを作れないようになっています。
(プラグインを停止する前に「https://自分のサイトのドメイン/sitemap.xml」で検索すると、今ある自分のブログのサイトマップが見れますよ。)
まずは、現在使っているプラグインを停止しましょう。
「インストール済みプラグイン」からGoogle XML Sitemapsを選び、「停止」を押せばオッケーです。
(ここで、もう一度「https://自分のサイトのドメイン/sitemap.xml」を調べるとサイトマップが無くなっています!)
私はすぐにこのプラグインを削除せず、念のためJetpackでサイトマップが作れたと確認してから削除しました。
②JetpackでXMLサイトマップを作る
Google XML Sitemapsが停止できたら、次にJetpackでサイトマップを作ります。
まず、ダッシュボードからJetpack →設定→トラフィック(下から2番目↓)を選びます。

私はブログを全てスマホで書いているので、スマホの画面を載せますね。

トラフィックの画面で、「XMLサイトマップを生成」を有効にします。(画像のようにボタンが青になります↓)

なんと設定はこれだけです!Google XML Sitemapsのように細かい設定はいりません。
ただし、すぐにサイトマップはできません。5分くらい待ちましょう。
(「https://自分のサイトのドメイン/sitemap.xml」を調べると、抹茶色のサイトマップが出てきます。これがJetpackのサイトマップです。Jetpackの画面から確認できますよ〜)
③Google サーチコンソールにサイトマップを送信する
サーチコンソールを使うには、まずサチコへの登録が必要です。ここでは、既に登録しているものとして話をしていきますね。
5分くらい待って、②で作ったサイトマップが出来上がったら早速サチコに登録しましょう!

私は待ちきれずソッコー登録してエラーになりました(・ω・)少し待ってから登録したら大丈夫でしたっ!!
まずはサーチコンソールにログインして、インデックス→サイトマップを選びます。

新しいサイトマップの追加の「サイトマップのURL」というところに
「sitemap.xml」と入力して送信ボタンを押します。すると、緑の文字で成功しましたとなります。
念のため、ステータスの所が緑の字で「成功しました」になっていることを確認すると良いと思います!

これで作業はすべて終わりでーす
私は、この作業が全部終わってからGoogle XML Sitemapsのプラグインを削除しました。
後はのんびり、サチコの機嫌が直るのを待ちます。
↓
私の場合は、数日後にサチコから「カバレッジの問題が修正されました」というメールが来ました。サーチコンソールにログインして確認すると、エラーの場所に緑色の文字で「合格」と書かれていました。

よ、良かった〜(*´-`)
XMLサイトマップで私と同じエラーが出た方は、1度試してみて下さいね。
コメント