こんにちは☆マリリです。
ワードプレスでブログを書いている皆様、お問い合わせフォームは設置していますか??
お問い合わせフォームが無くてもブログを書くことはできます。
でも、そこから誰かがメッセージをくれて新しい出会いにつながるかもしれないし、連絡の手段がある方がなんだか信頼できる気がしますよね(^o^)♪
私は、今までお問い合わせフォームを作るのにContact Form7というプラグインを使っていました。
今回Jetpackでお問い合わせフォームを作ったのでプラグインを1つ減らすことができました!
今日はその方法を説明していきますね〜(^o^)
はじめはContact Form7を使っていた
今まで、私はこのブログのお問い合わせフォームをContact Form7というプラグインで作っていました。
失敗してリセットした過去のブログではWP Mail SMTPというプラグインを使っていました。
(↓↓過去のブログやこのブログを始めた時の事を書いています)

アホなことに、リセットした過去のブログにはContact Form7とWP Mail SMTPの2つのプラグインが同時に入っていたんですよね。お問い合わせフォームを作るために色々と調べて、よくわからないまま両方インストールしていたのです。

リセットする時にきちんと見直して気がつきました。私がいかにプラグインのことを理解していなかったのかがよくわかりますね〜(ノД`)
しかも両方とも有効化しただけで安心して細かい設定をしていなかったのでContact Form7は全く意味をなしていなかったというアホっぷりです(-_-)
今回の記事には関係ないかもですが、せっかくなので両方使ってみた感想を。
私は、WP Mail SMTPよりもContact Form7の方が使いやすくて良かったです。
私はブログ関係のメールは全てGメールにしています。
WP Mail SMTPでは、自分でテストメールを送ってもGメール宛てに届きませんでした。
どうやらGメールのセキュリティが働いていたようで、セキュリティのレベルを下げることでようやくメールが届くようになったのです。
でも。
セキュリティのレベルを下げると、Googleから
「マリリさん、セキュリティ的にちょっと危ないよ。誰かにアカウントを乗っ取られるかもだよ。元に戻した方がいいんじゃないの〜〜( ´∀`)」
ってなかんじのメールがきたりするんですよ。

めっちゃイヤですよね…(*´-`)
そうこうしているうちに昔のブログをリセットする事になりました。もう1度勉強し直した結果、今回のブログではContact Form7を使う事にしたのです。
このContact Form7は設定も簡単で、Gメールのセキュリティレベルを下げなくてもきちんとメールを受け取ることができました。
そのままで特に不満や困ったことはありませんでしたが、なにげにネットを見ている時にJetpackでもお問い合わせフォームが作れることを知ります。
私は既にJetpackを利用していて、サイトマップもJetpackで作っています。


あれっJetpackでお問い合わせができるならプラグインを1つ減らせるんじゃ…!?
ということで、お問い合わせフォームを作り直すことにしたのです。
Contact Form7→Jetpackへの変更
もう1度言いますが、Contact Form7を使っていて特に困った事はありませんでした。(いや、お問い合わせなんて来ないんですけどね)
Jetpackでお問い合わせフォームが作れることを知らなければずっとそのままにしていたと思います。

プラグインの数を減らすことが今回の目的です!
私はこのブログをスマホのみで書いています。だから、スマホでの操作の仕方と画面を紹介しますね(^o^)
Jetpackもインストール済みという前提でお話させていただきます。
①Contact Form7を停止する
ダッシュボード→プラグイン→インストール済みプラグインを選択します。
Contact Form7を選び、停止を押しましょう。これで、Contact Form7を使っていない状態に戻ります。
②Jetpackのコンタクトフォームを有効化する
ダッシュボード→Jetpack→設定を選択します。
上の方にある虫眼鏡マークの欄に「コンタクトフォーム」と入力すると、下の図の様にコンタクトフォームが出てきます。

↑青色の「有効化」を押すと、Jetpackのコンタクトフォームが有効になります!
③固定ページを編集する
Jetpackのコンタクトフォームは、固定ページまたは投稿ページで作ることができます。
私はContact Form7のお問い合わせを固定ページで作っていたので、その固定ページを編集しました。
まずはじめに、Contact Form7で使用していたショートコードを削除します。

↑すると、こんなかんじでタイトル以外は真っ白になります。
次に固定ページの本文のところで+を押します。

すると、こんなかんじ↑で下の方にJetpackが出てきます。私はワードプレスのテーマにCocoonを使っているのでCocoon関係がめっちゃ出てきてますね〜( ´ ▽ ` )ノ

さっきの所でJetpackを選ぶと、こんなかんじ↑で何やら色々と出てきます。この図では左上になりますが、「Form」を探して選択します。
すると、固定ページの本文中に下の図↓のようなフォームが自動で入ります。


上の2枚の画像は本当はつながっています。私の編集が下手で見にくくてすみません(>_<)
このまま「公開」(私の場合は編集)を押せばオッケーです!きちんと日本語のお問い合わせフォームができています♪細かい設定は何もいりません。
ただ、このままだとお問い合わせフォームから送られたメッセージはワードプレスに登録してあるメールアドレス宛てに送られて来ます。
もしもメッセージを別のメールアドレス宛てに送りたい場合は、2枚目の画像の「Email address」にメールアドレスを入力しましょう。ここに入力したメールアドレス宛てにお問い合わせメッセージが来るようになりますよ☆

コレは結構便利な機能だと思います♪
④メッセージが送れるか確認する
Jetpackのお問い合わせフォームからメッセージを送ると、下の画像↓のように送信後の確認もしてくれます。

登録したメールアドレス宛てにきちんとメッセージが届くかどうかをご自身で必ず確認しておいてくださいね。
⑤Contact Form7を削除する
これで、Jetpackを使って新しいお問い合わせフォームができました!お疲れ様でしたっ(*^▽^*)
確認のメッセージがきちんと届いたら、不要になったContact Form7は削除しておきましょう。

Contact Form7よ今までありがとう( ´∀`)
これで1つプラグインを減らすことができました!やったぁ!!
プラグインの入れすぎはトラブルの元だし、数が少ない方が管理しやすくてスッキリします♪
プラグインは機能が被っているものや使っているテーマでカバーできる物もあります。良ければ1度、不要なプラグインは無いかチェックしてみてくださいね(*^^*)
コメント