こんにちは。マリリです。
7歳の長女モモコは縄跳びが大好きです。近所のお友達と一緒に縄跳びで遊んだり、1人でもよく練習をしています。
毎日毎日練習をしているのでよっぽど縄跳びが好きなんだろうなと思い、

家にジャンプ台があったら喜ぶかな〜♪
って事でジャンプ台を作ってみました!
縄跳びを練習中のお子様がいる方は参考にしてみてください☆
縄跳びのジャンプ台(ジャンピングボード)とは
ジャンプ台とは名前の通り、高くジャンプするための台です。イメージで言うと、めっちゃ背が低いトランポリンです。
↑こんな感じでジャンピングボードという名前で市販もされています。だいたい2万円~5万円くらいです。なかなかお求めにくいお値段ですよね…(´Д` )
ジャンプ台を使う事で少しの力で高くジャンプできるので、地面で練習するよりも縄跳びが飛びやすくなるのです!
ジャンプ台を作ったきっかけ
長女のモモコはもともと縄跳びが好きで普段からよく練習をしていました。
授業参観で小学校へ行った時、子供たちがジャンプ台で縄跳びをしているところを見かけました。大勢の子供がジャンプ台を使うために長い列を作っていて、みんな夢中で縄跳びをしていました。
ジャンプ台は大きな板の下側にに角材をくっつけているだけなので、作りとしてはとっても簡単なんですよね。
これはすぐに作れそうだと思ったので早速モモコに聞いてみました!

モモコ〜。学校にあるのジャンプ台って言うんやっけ?家にあったら嬉しい??

え~欲しい欲しい!学校のやつはみんなで順番に使うからちょっとしか使えないねん。

よーし。うまくできるかわからんけどいっちょ作ってみよ〜♪
作り方
まずは材料を用意します。 全て最寄りのホームセンターで買うことができました☆

どこのホームセンターでもすぐに買えると思います!
必要なもの
- コンパネ 900㎜✖️1800㎜✖️120㎜の物が2枚
- 角材 75㎜✖️75㎜✖️900㎜の物が2本
- 釘 75㎜程度の長さの物が20本
- 木工用ボンド
ホームセンターに行くと、コンパネという名前の大きな板が売っています。お店の人に聞けばすぐにわかると思います。
コンパネはできれば加工されているものが良いです。加工されていない木がむき出しの物もありますが、加工されている物の方が見た目も綺麗だし耐久性も高いです。
また、1枚だとジャンプしているうちに割れてきたり厚みが無いと飛びにくいので、2枚を重ねて使う方がいいです。

1枚と2枚重ねでは飛びやすさが全っ然違います!!
このコンパネは大きくてとても重たいので、持って帰るときは注意して下さいね。大きめの車で行くか、ホームセンターによっては無料で軽トラを貸してくれる所もありますよ~。
コンパネはもう少し小さいサイズの物もありますが、あまり小さいとうまくしならないので飛びにくいです。900㎜✖️1800㎜のものがベストサイズです!
コンパネは1枚1400円くらい、角材は1本500円くらいで買えます。角材は、ちょうど良い長さのものが無ければホームセンターでカットしてもらえます。
釘は短すぎると飛んでいるうちに抜けてしまうので、75㎜くらい長い方がいいです。
全部ホームセンターで買って5000円くらいでした!

既製品を買うよりも断然安いです♡
作り方
材料が準備できたら次は作り方です♪
①2枚のコンパネを木工用ボンドで貼り付けます。この時、加工されていない方を内側にして下さい。
②裏側の端から10㎝くらいのところに木工用ボンドで角材を貼り付けます。上から釘を打つのでボンドはいらないかもですが、しっかり付けるためにボンドを使いました。

角材は端っこに付けても良いんですが、端から10㎝くらいのところに付けた方がコンパネがよくしなって飛びやすいです。
③表側から釘で角材を取り付けます。各5本ずつ、4隅に釘を打つと角材がしっかり止まります。
この釘を打つ作業が1番大変でした。コンパネが分厚いのでなかなか釘が打てないんですよね。
先にキリや電動ドリルで穴を開けておけばスムーズに釘を打つことができます。
作業途中の写真が無いのでいきなりで申し訳ないんですが…

↑↑じゃーん!完成です!!私が下手で釘が歪んでしまったので黄色のカラーテープを貼っています(;ω;)

↑↑足の部分はこんな感じです。角材はもう少し細くても大丈夫ですが、モモコはこのサイズでしっかり跳躍できています。
作りとしては単純なので、1時間もあれば出来上がるかと思います!

ただね、めっちゃ重たいんですよ…。怪我しないようにほんと注意してください!
ジャンプ台の使用感
手作りのため耐久面など不安もありましたが、モモコはとても飛びやすいと気に入ってくれています。良かった。
ジャンプしているところを見ると、地面で跳ぶよりもかなり高くジャンプできています。少しの力で高くジャンプできるため疲れにくく、縄を回す腕の動きに集中できます。
ジャンプ台を作ってからは喜んで毎日毎日練習をしています。少しずつ、後ろの二重跳びやはやぶさもできるようになりました。

ジャンプ台がなかったら二重跳びとかはやぶさもできへんかったわ~
…とモモコも言っています。
特に運動神経が良いわけではないモモコが二重飛びやはやぶさができるようになったのは、このジャンプ台のおかげです。
3歳の長男ヨッシーもトランポリン感覚で上に乗って遊んでいます。高くジャンプ出来ることがとても楽しいみたいです。

いぇーい♪
困ったこと
ジャンプ台は飛びやすくて気に入っているのですが、困ったことも少しだけ。
ホームセンターでコンパネの実物を見ればわかると思いますが、めちゃめちゃ大きくて重たいです。それを2枚重ねているので、このジャンプ台はものすんごく重たいです。
なので、1度置くと移動はとても大変です。我が家は駐車場のコンクリートの所に置いています。(※我が家は一軒家です。家についての記事もございます☆)

というかここしか置くところがありませんでした。作ってみると想像以上にデカくて…(*´-`)
そう、とても大きいので置く場所の確保が大変です。我が家は自転車の横にカツカツで置いています。
それから、ジャンプしている時に大きな音がします。我が家ではコンクリートの上に置いているので余計になんですが、バタンバタンと独特の音がします。
角材の下にクッションのような物をつけようと思いつつまだできていません…早い時間と遅い時間には使わないように注意をしています。
また、コンクリートに小さな傷がたくさんつきます。これはもう仕方ないですね~(´;ω;`)
まとめ:作って良かった!
上に書いたように少し困ったこともありますが、それでも作って良かったです!
学校のジャンプ台は数台しかないのでいつも取り合いになっているみたいですが、家ではいつでも自由に使えるのでモモコはとても喜んでいます。
近所のお友達も楽しいと言ってしょっちゅう遊びに来てはジャンプしています。
ジャンプ台を使ったことで縄跳びの腕前もかなり上達しているので、重たくて苦労したけど作って良かったです。
縄跳びが好きな子にも苦手な子にもジャンプ台はとってもオススメです☆
コメント