娘が2年間習った新体操を辞めることにした理由。

あごに手を当てて考え事をしている女の子習い事

こんにちは〜。マリリです。

少しずつ暖かくなってきましたね。私は寒いのが苦手なので春が来るのが待ち遠しいです。

さてさて、現在小学1年生の長女モモコは新体操を習っています。それを、この3月で辞めることにしました。

マリリ
マリリ

今月末に発表会があるので、それが最後です!

幼稚園の年長になる4月から習い始めたので、1年生が終わるこの3月でちょうど丸2年です。

新体操も、スイミングやピアノと並んで子供に人気の習い事ですよね。子供が新体操を習おうかどうしようかな〜と悩んでいる方も多いと思います。

今日は、実際に習ってわかった新体操のリアルと辞める理由を全て話します!

スポンサーリンク

新体操を始めたきっかけ

モモコが年長の時に新体操を習い始めたのは、仲良しのお友達に誘われたからでした。

そのお友達の近所の子が新体操を習っていて、

新体操のおかげで体がすごく柔らかくて小さい頃から側転や逆上がりができて運動神経バツグンでとにかくスゴイ!!

と言うのです。

マリリ
マリリ

そんな事言われたらめっちゃ気になるやん…

モモコはもともと何でもやりたがりな性格なので、見学へ行くと俄然やる気に。仲良しのお友達が一緒だったこともあり、流され気味に新体操クラブに入会したのでした。

マリリ
マリリ

流されるってよく考えたら1番あかんパターンやんっ!!

必要なもの

新体操を始める時に用意したものは次の通りです。

  • ヨガマット
  • 1部丈のスパッツ(パンチラ防止のためにスカートの下に履くようなやつ)
  • 新体操教室のTシャツ
  • 行き帰りの時に着るジャージ

Tシャツは教室で準備しているみんなお揃いの物で、1枚3,000円でした。

新体操はスポーツなので行き帰りは私服ではなくジャージにして下さい、と言われ購入しました。

ヨガマットスパッツはインターネットで安いものを適当に選びました。

後は毎回汗拭きタオル水筒が必要です。荷物は家にあったリュックに入れて教室へ通っています。

上記の物を全て揃えて、約10,000円かかりました。

マリリ
マリリ

必要な物は教室によって異なります。コレは我が家の場合なので参考程度にしてください。

最初に必要な物はこれだけでしたが、通っているうちに追加で必要な物が出てきます

発表会の衣装、衣装の下に着る専用の下着、専用の靴下、演技で使う手具です。

新体操の手具は全部で5種類あります。リボン、ボール、フープ、ロープ、クラブです。(細かい説明は省くので、興味がある方は調べてみてください。ゴメンナサイ!)

モモコの教室では全て一気に買うのではなく、発表会で必要な物をその都度買っていました。

マリリ
マリリ

じわじわとお金がかかります…(´-`)

­

レッスンの時間と月謝

モモコが通っている新体操教室では、専用のスタジオではなく地域の公民館を借りて練習をしていました。

そのため、月謝は3,000円とかなり安いです。入会費もありません。専用のスタジオがあるような教室はもっと高いです。

練習は週に1回、月に4回です。1回の練習時間は90分です。

月謝が安いのは助かりましたが、これとは別に発表会に出るためのお金がいります。発表会は1回10,000円で、年に2回ありました。

発表会では、毎回違う衣装を着ます。もちろん衣装代もいります。

マリリ
マリリ

我が家には痛い出費でした〜(汗)

モモコの教室ではレオタードはレンタル、その他の衣装も既製品に少しスパンコールを付ける程度でした。

しかし!!教室によっては、レオタードは全て手作りでなければならないという所もあります。(知り合いが通っています)

レオタードの手作りは、裁縫が苦手な人にとっては地獄です。子供の体型に合わせた型紙を作り、デザインも全て親が考えなければならない教室もあります。

ミシンでレオタードを縫って、スパンコールを1つ1つ手で付けていきます。ずぼらで適当な私にはとても無理です。

マリリ
マリリ

知り合いのママは3日徹夜したと言っていました…

練習内容

新体操の練習は一言で言うと地味です。

新体操と言えば、みんながイメージするのはタッチのみなみちゃん(古い!?)とかテレビに出ている新体操の選手だと思います。

綺麗なレオタードを着てリボンやボールを自在に操る姿は、とてもキラキラしていて憧れますよね。

しかし、普段の練習でいきなり手具を使った派手な練習はしません。

新体操に最も必要なものは、柔軟な体です。普通の人にはできない柔軟な動きがあるからこそ、手具を自在に美しく操る事ができるのです。

モモコの新体操教室も、毎回ほとんどの時間を柔軟に使っています。

先生に足を広げさせられたり後ろから押されたりするのは子供といえどやはり痛いようで、モモコはよく泣き言を言っていました。

モモコ
モモコ

足広げるのめっっちゃ痛いねんで〜〜

新体操を始めた時の年齢は5歳でした。そんな小さな頃から始めていれば、余裕で体が柔らかくなると思いますよね!?私もそう思っていました。

でもね。モモコは体がめっちゃ硬いんです!!もう新体操習ってるって言うのが恥ずかしいくらい硬いです。

これはもともとの素質と、家で毎日柔軟をしていないのが悪いんですけどね。体が柔らかい子は驚くくらい柔軟で、本当にすごいです。

習った感想

新体操を習って感じた事は、ピアノと同じで毎日の練習が欠かせないと言う事です。

(↓モモコはピアノも習っています)

子供に人気の習い事・ピアノ。我が家の月謝とピアノの良いところはコレ!
巷で人気の習い事・ピアノ。我が家の体験から、ピアノを習う前は気づかなかった良い点や大変な点をまとめています。お子さんがピアノを習おうか迷っている方は是非参考にしてください。

新体操をするには柔軟な体が必要です。しかし、週に1回先生と一緒に柔軟をしただけでは体は柔らかくなりません。

生まれつきめちゃくちゃ体が柔らかい子や心から新体操が好きで毎日柔軟ができる子でなければ、なかなか体は柔らかくなりません。

ほんとに、2年間習って悲しいくらいモモコは体が硬いです。柔軟はしんどいので、家ではすぐにさぼって練習しなくなってしまいました。

マリリ
マリリ

私も毎日柔軟させるのが億劫になって、だんだんしなくなってしまいました…(*´-`)

発表会も本人は頑張っているのですが、見ているとなんだか幼稚園のお遊戯会の様に感じます。

誤解の無いように言っておくと、教室のレベルが低いわけではありません。同じ教室にも、ハードな柔軟を難なくこなす目立って上手な子はいます。

マリリ
マリリ

そういう子は本人が新体操が好きで、家でも毎日練習しているとのことでした。ここらへんの努力の差なんですよね…

新体操には、モモコが通っている週1回の普通コースの他に選手育成コースというものがあります。

選手育成コースの子の演技は本当にすごいです。洗練された美しい演技を間近で見ると、時間を忘れて見入ってしまいます。

ただし、選手コースの子がしている努力並大抵のものではありません。ほぼ毎日遅い時間までひたすら練習です。遊ぶ時間はほとんどありません。

遠くの会場での練習も頻繁にあるので、送り迎えも大変です。週末もありません。

美しい演技のために、スタイルの事も厳しくチェックされます。食事の指導もあるそうです。

良かったこと

なんだか厳しい事ばかりを書いてしまいましたが、もちろん新体操を習って良かったこともあります。

まず、新しい友達ができたこと。保護者の方も生徒さんも先生も、みんな良い人に恵まれていました。

モモコは体が硬いと書きましたが、それでもいくらかはマシになっています(笑)2年間続けたことで、側転ブリッジができるようになりました。

新体操は個人の演技もありますが、団体の演技もあります。発表会の練習では教室のみんなと力を合わせて演技をする事で、協調性がアップしました。礼儀正しくもなりました。

発表会の本番で大きな舞台で演技している姿を見るとやはり感動します。これは、普段の生活ではできない経験です。

辞める理由

新体操を辞める大きな理由は、モモコの体力的にきつくなってきた事と送り迎えが私の負担である事です。

普段の練習は6時半まであります。家に帰る頃には7時を過ぎています。それから夕飯を食べてお風呂に入ると寝るのはいつも9時を過ぎてしまいます。

4歳下に弟のヨッシーがいる我が家にとって、遅い時間の送り迎えの負担はとても大きかったです。

ご飯の時間がいつもとずれたり、変な時間に寝てしまって夜寝なくなったりするからです。下の子の生活リズムが崩れてしまうんですよね。

2年生からはさらに遅い時間まで練習しなければならなくなるので、これを機に辞める決意をしました。

マリリ
マリリ

小学校は朝が早いので、できるだけ早く寝かせたいです。

特に発表会の直前が大変です。平日でも車で30分かかる会場で夜の8時まで練習があります。発表会の当時は1日がかりで、朝9時から8時半までかかります。

我が家は旦那の帰りが遅いので、これらの送り迎えを1人でするのはとても負担でした。

マリリ
マリリ

他のママさんみんなすごいです!

新体操を検討している方へ

という事で我が家は新体操を辞めることにしましたが、情熱を持って頑張っている子はたくさんいます。

実際に普段の練習や育成コースのお姉さんの演技を見て、新体操は素晴らしいスポーツであると思います。

インターネットで検索すると、新体操の良い面がたくさん出てきますよね。

でも、今日お話したような練習時間が長いことや遅い時間帯になること、衣装を手作りしなければならない教室があること、送り迎えが大変なことも事実です。

大変な事をたくさん書きましたが、私は新体操にネガティブな考えを持っているわけではありません。

ただ、キラキラした華やかなイメージの裏では親子ともに大変な努力が必要です。

本気で新体操を習わなくても、趣味程度に…という場合でも、発表会はあります。発表会となると練習や準備は大変になります。特に、小さな弟や妹がいる場合は送り迎えが大変です。

とは言え、何を習うにしてもこれらの事は多少なりともついてくる問題です。

私が感じた大切な事は、親子共にできるだけ無理のないスケジュールで、納得して習い事を始める事です。

送り迎えなどで1番大変な思いをするのはママですよね。ご家庭の兄弟構成や他の習い事を考慮して、ママ自身も子供の習い事を楽しめるようにしてくださいね(๑˃̵ᴗ˂̵)

この記事を書いた後、無事に最後の発表会が終わりました。教室のみんなが息の合ったダンスでとても感動しました(*^^*)

素敵な発表会を見ると「やっぱり辞めるのは寂しいなぁ…」と感じましたが、娘もしっかりやり切ったので新体操は終わりにします。また本人が戻りたくなったらいつか戻らせていただくかもしれません…

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです♡
習い事
スポンサーリンク
☆マリリをフォローする☆
マリリとモモコとヨッシーと。

コメント

  1. ZONO より:

    習い事の記事興味あるわー!
    モモコちゃん、ほんま好奇心旺盛で羨ましい!うちの長男は習い事には超消極的よ。
    今は学校のサッカーチームに入ってる(年間7千円!!)だけで、練習は週末だけやから月〜金まてで遊び呆けてる・・。
    たしかに送り迎えは大変やからその辺りは楽させてもらってるけど、
    ジナンは好奇心旺盛なタイプになれば良いな〜!
    それにしても新体操の送り迎えは大変やったね!2年間お疲れ様!!!

    • マリリ より:

      ZONO

      ありがとう(^^)
      新体操はとにかく時間帯が遅いのがしんどかったよ〜。普段の練習も、大きいお姉さんはもっと遅くまで頑張っててほんますごいと思ったよ。

      長男くんサッカーだけでもいいやん♡男の子やし運動系の習い事いいよね(^o^)月謝が安いのもありがたい!

      ジナンくんはどんな習い事したいって言うのか楽しみやね(^-^)
      うちは上と下が逆で、既に下が習い事より遊びたいってなってるわ( ˙-˙ )

こんにちは。マリリです。

7歳の女の子と3歳の男の子を育児中のアラサー主婦です。

漫画やゲームが大好きです。子供が大きくなってきたので一緒にアニメを見たりゲームができるのがとっても嬉しい今日この頃。

座右の銘は『誰でも最初は1年生』。いくつになっても新しい事に挑戦し、学び続けていきたいです。

人生初のブログなので、分かりにくいところや読みにくいところがあったらすみません。少しずつ勉強して、多くの人に読んで楽しいと思ってもらえるブログにしていきたいです。

よろしくお願いします。

※2019年7月にアイコンを変更しました。それよりも前に書いた記事のアイコンは、ブログの歩みとして変更せずそのままにしています。
新しいアイコンは、プロフィールのこのアイコンです。

☆マリリをフォローする☆

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました