大きな交差点で右折した先にある赤信号。進んで良いorダメ??

LEDの赤信号乗り物

こんにちは☆マリリです。

いきなりですが、私は車の運転があまり得意ではありません。

マリリ
マリリ

というかめっちゃ下手です!!

バックでの駐車とか半分勘だし、

狭い道や知らない道は基本的には通らないし、

買い物も駐車場が広くて行きやすいスーパーを選びます。

マリリ
マリリ

ど〜〜〜しても初めての場所に車で行かなければならない時は、Googleマップで下調べしまくりです!!

昔々に車の免許を取ったものの、ペーパーすぎてゴールド免許になってしまったくらい長い間、運転をしていませんでした。

しかしながら、そんな私も長女のモモコを出産した頃から少しずつ車の運転をするようになりました。

予防接種、病気、子連れの買い物、児童館へ行くため、習い事の送り迎えなどなど…

子供がいると荷物も多くなるし、小さな赤ちゃんの頃は自転車に乗せることができません。

地域にもよりますが、やっぱり車があると便利ですよね(^^)

ところが、近所に1ヶ所だけ、いつもドキドキしながら運転しているところがあります。

それが、タイトルにもある

大きな交差点で右折した先にある赤信号

です。

前に誰かがいてくれる場合は真似をしてついて行けば良いので、安心して運転することができます。

でもでも、交差点に自分しかいない時自分が先頭で後ろにいっぱい車が並んでいる時なんて、めちゃくちゃ緊張しまくります!!

万が一後ろからクラクションを鳴らされた日には、心臓が止まってしまいそうになりますね〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

マリリ
マリリ

ということで、今日はそんな交差点のルールを調べてみましたっ!!

スポンサーリンク

停止線の有無で判断しよう

右折した先の赤信号。停るべきか、進むべきか?

小さな交差点だと、何も気にせず右折したらそのまま進むと思います。

でも、大きな交差点だとそのまま進んでも良いのか迷ってしまう時がありませんか?

マリリ
マリリ

私は進んで良いのかダメなのかわからなくてオロオロしてしまいます…(>_<)

そんな時に見るべきところは、たった1つ。

それが、「停止線」です。

右折をした先にある赤信号に従うかどうかは、停止線があるかどうかで判断しましょう。

赤信号の前に停止線があればそこで停る無ければそのまま進んでも大丈夫です。

また、破線(点線)の場合もそのまま進むことができます。「停止線無し」と同じ扱いですね。

  • 停止線(実線)があれば停まる
  • 停止線が無ければ進む
  • 破線(点線)は進む

↑これだけ覚えておけば大丈夫です!(^o^)

歩行者には要注意!

ほとんどの場合、右折した先には横断歩道があると思います。

必ずゆっくりと、周りをよく見て、横断歩道に歩行者がいるかどうかをよく見てくださいね。

歩行者や自転車がいる場合は必ず停まって、歩行者や自転車を優先しましょう(^o^)/

それから、大きな交差点で交通量が多い時も要注意です。

無理に通過しようとせずに、危ないな〜と思ったらゆっくり運転するか停まりましょう

マリリ
マリリ

一瞬の判断ミスが事故を招いてしまうこともあります。安全運転が、自分を守ることにも繋がりますよ。

私はいつも大きな交差点やトラックが多い道を走る時は必要以上にびびってしまうので、偉そうなことは言えないのですが…(*´-`)

車の運転は、とにかく安全が第一です!

可愛い子供を乗せて事故なんて起こしたら大変です。安全に、楽しく運転ができるといいですね(*^^*)

運転が苦手な皆様、一緒に頑張りましょ〜

最近は週に4日か5日くらいは車の運転をしている私ですが…全然上達している気がしません。

暗い時なんて道が見えにくくてめっちゃ怖いし、

ついこの間は後ろから救急車のサイレンが聞こえてきたので慌てて横によけて停車しました。めっちゃドキドキでした…(´Д` )

私のように、運転が苦手なママさんもたくさんいらっしゃると思います。

でも、みんな頑張ってるんだ!と思って、私も日々頑張っています。

安全に気をつけて、お子様連れの楽しいお出かけができますように(*^^*)♫

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです♡
乗り物
スポンサーリンク
☆マリリをフォローする☆
マリリとモモコとヨッシーと。

コメント

こんにちは。マリリです。

7歳の女の子と3歳の男の子を育児中のアラサー主婦です。

漫画やゲームが大好きです。子供が大きくなってきたので一緒にアニメを見たりゲームができるのがとっても嬉しい今日この頃。

座右の銘は『誰でも最初は1年生』。いくつになっても新しい事に挑戦し、学び続けていきたいです。

人生初のブログなので、分かりにくいところや読みにくいところがあったらすみません。少しずつ勉強して、多くの人に読んで楽しいと思ってもらえるブログにしていきたいです。

よろしくお願いします。

※2019年7月にアイコンを変更しました。それよりも前に書いた記事のアイコンは、ブログの歩みとして変更せずそのままにしています。
新しいアイコンは、プロフィールのこのアイコンです。

☆マリリをフォローする☆

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました