光ると焦る!車の給油ランプがついてから何キロ走れるの?

一生懸命走っている男性2人乗り物

こんにちは♪マリリです。

子供がいると車を運転する機会が増えますよね。

病院、買い物、習い事の送り迎え…などなど、車があるととても便利です。特に子供が小さいうちは荷物も多くなります。

そんな私たちの生活に欠かすことのできないなんですが、私にはいつも不安なことがあります。

それは、ガソリンが減ることです。

いや、運転してたらガソリンが減るのは当たり前なんですけどね。

でも、

マリリ
マリリ

ガソリン減ってきたしそろそろ給油しなきゃなぁ…

と思いながらうっかりそのままにしていると突然給油ランプが光るわけです!

そうすると、ものすんごく焦ります。早くガソリン入れなきゃ!と思って、必要以上に緊張します。

でもランプがつくとドキドキするのはきっと私だけじゃないはず!

ということで、今日は車の給油ランプについて調べてみましたっ(^o^)

スポンサーリンク

車の給油ランプがついてからどれくらい走れるのか

給油ランプは、正しくは燃料残量警告灯と言います。燃料(ガソリン)が残り少なくなると光る警告灯で、給油機のマークや丸いオレンジのマークになっています。

一般的には給油ランプガソリンランプエンプティランプと呼ばれています。

この給油ランプは、ガソリンの残量がおよそ10ℓになるとランプが点くように設計されています。

車種や燃費・運転状況により異なりますが、ガソリンが10ℓあればだいたい50㎞〜100㎞くらいは走れます

ということは、給油ランプが光ってから車が走れる距離は50㎞〜100㎞程度ということですね。最近は燃費の良い車が多いですが、どんな車でも最低50㎞は走ることができるようになっています。

その理由は、高速のサービスエリアがおよそ50㎞間隔で作られているためです。

高速道路を走っている時に給油ランプか光ったらめちゃくちゃ焦りますよね!万が一、高速道路で車が走れなくなったら大事故になります!

そうならないように、サービスエリアを出発してすぐに給油ランプが光っても次のサービスエリアへ行けるようにきちんと考えられているんですね。

マリリ
マリリ

なるほどです!

50㎞ってどれくらいの距離?

それでは、50㎞とは一体どれくらいの距離なのでしょうか。

50㎞って結構長い距離を走れると思うんですけど、具体的にはどれくらいの距離かわかりますか?

私は全くわかりません!

だいたいの想像もできません。根っから文系の私はもともと数字に弱いしほぼ感覚で生きてます。

「高速道路のサービスエリアから次のサービスエリアまでの距離」って言われても、普段から高速道路を運転しない私には正直サッパリです。

ということで、50㎞とはどれくらいの距離なのかを調べてみました☆

東京駅〜鎌倉駅までの距離

地図で言うと、東京駅~鎌倉駅間が約50㎞です。関西に住んでいる方は大阪市〜京都市までの距離と言うとなんとなく想像できるでしょうか?

マリリ
マリリ

結構遠いですよね!近所に買い物に行くくらいなら給油ランプが光ってからでも余裕っぽいですね!

時速50㎞で走ると1時間

単純な計算で言うと、時速50㎞で走ると1時間走ることができます。車を時速50㎞で走るとゆっくりに感じますが、ゆっくりめの運転で1時間くらいは走れるということです。

マリリ
マリリ

そう思うと長い距離を走れる感じがしますね!給油ランプが光ってもそんなに慌てなくても大丈夫そうです!

人間の足で歩くと半日かかる

50㎞を私たちの足で歩くとどれくらいかかるのでしょうか。

人間は平均するとおよそ時速4㎞で歩いているので、計算すると50÷4=12.5となります。休憩なしで12時間半歩いた距離になりますね。

実際には休憩なしで半日も歩き続けるのは無理ですが、給油ランプが光ってから人間が半日歩くくらいの距離が走れる!と思うと焦ってガソリンスタンドを探さなくても良さそうに感じますね。

しばらくは大丈夫、という安心感が生まれます(*´∀`*)

ガソリンが無くなるとどうなるの?

ガソリンが無くなってくると、アクセルの反応が鈍くなり踏んでも加速しなくなります

車体もぎくしゃくするようになり、段々とスピードも落ちて最後には車が止まってしまいます

そして、ガス欠(ガソリンが無くなってエンジンが停まってしまうこと)は車にダメージを与えます

具体的なダメージとしては、燃料ポンプやインジェクター、バッテリー、スターターモーターの寿命低下等があります。故障の原因にもなるのでなるべくガス欠を起こさないように注意しましょう!

ガソリンが無くなった時の対処法

もしも運転中にガソリンが無くなってしまったら、1度エンジンをかけなおしてみてください。運良くエンジンがかかったら、最寄りのガソリンスタンドへ急ぎましょう!!

エンジンをかけなおしても駄目な場合はロードサービスを呼びます。ロードサービスは車の保険についてくる場合もあります。日頃からロードサービスの電話番号をスマホに登録しておけば安心ですね。

マリリ
マリリ

私もスマホにロードサービスを登録しています。キーを座席に置いたままドアの鍵が掛かってしまった時にお世話になりました…( ;∀;)

まとめ:給油ランプが光ってからでも結構走れる!でも油断は禁物!!

車を運転中に給油ランプが光るとめちゃくちゃ焦りますが、50㎞は走れます。すぐに給油しなくても大丈夫です。

ただし、運転中に車が動かなくなったらとっても危険だしガス欠は車の故障の原因にもなります。

必要以上に慌てなくても大丈夫ですが、きちんと給油をして安全に車に乗りましょう(^o^)

最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです♡
乗り物
スポンサーリンク
☆マリリをフォローする☆
マリリとモモコとヨッシーと。

コメント

こんにちは。マリリです。

7歳の女の子と3歳の男の子を育児中のアラサー主婦です。

漫画やゲームが大好きです。子供が大きくなってきたので一緒にアニメを見たりゲームができるのがとっても嬉しい今日この頃。

座右の銘は『誰でも最初は1年生』。いくつになっても新しい事に挑戦し、学び続けていきたいです。

人生初のブログなので、分かりにくいところや読みにくいところがあったらすみません。少しずつ勉強して、多くの人に読んで楽しいと思ってもらえるブログにしていきたいです。

よろしくお願いします。

※2019年7月にアイコンを変更しました。それよりも前に書いた記事のアイコンは、ブログの歩みとして変更せずそのままにしています。
新しいアイコンは、プロフィールのこのアイコンです。

☆マリリをフォローする☆

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました